「ブラックホールからは抜けられる」うつに苦しむ人へホーキング博士の言葉
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
理論物理学者、”知の巨人”として知られるスティーヴン・ホーキング博士は現代に生きる最も偉大な人の一人です。
彼はガリレオの死後300年にあたる1942年1月8日にイギリスで生まれました。
1957年、17歳でオックス・フォード大学に入学し、1962年に卒業。同年にケンブリッジ大学大学院、応用数学・理論物理学科に入学した翌年の1963年、21歳の時に、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis、略称:ALS)と診断されました。
医師から宣告された余命は「2年から2年半」でした。
75歳になっても博士は研究を続けている
しかし、それから50年以上経ち、75歳を過ぎた現在でも、ホーキング博士はたゆまぬ努力と研究を続け、美しいメッセージを世界に発信し続けています。
ホーキング博士は、ALSと診断された時に「打ち砕かれ、希望や期待を何もかもなくしてしまい、それ以降の彼の人生はすべてボーナスであると考えている」と語っています。
車いすで生活し、話すことはできません。スピーチや会話はコンピュータプログラムによる合成音声を利用しています。
彼の素晴らしいところは、こうした人生の難関に直面しても、決してネガティブにならずに一心に研究を続け、学ぶことを諦めなかったことです。
ホーキング博士は12もの名誉学位を持ち、人生のすべてを宇宙、ビッグバン(この宇宙には始まりがあって、爆発のように膨張して現在のようになった)、ブラックホール、宇宙創造理論、科学理論についての答えを見つけることに捧げました。
「宇宙はいつ、どのように始まったのか?」「なぜ、この世界が存在するのか?」「なぜ、私たちは存在するのか?」といった宇宙、そして生命の根源的な謎を私たちは抱えています。それに対するニュートンの学説「宇宙はカオスから生まれるのではなく、神によって創造されたに違いない」に対し、ホーキング博士は異論を唱えました。
「重力の法則があるため、宇宙は無から自らを創造できる。この自発的な創造が、無ではない有、すなわち、宇宙と人間が存在することになった理由だ」と説き、世界をうならせたのです。
そして、アインシュタイン以降、すべての物理学者が追求してきたテーマに、現在到着しうる最新の理論を導き続けています。
ホーキング博士から、うつに苦しむ人へメッセージ