grape [グレイプ] lifestyle

東京秋葉原、昭和初期に消えた幻の駅が地下に存在した!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

では、いざ地下へ! 大人2人分ほどの幅の階段を降りていくと…

太い柱が並ぶスペースに到着。

後ろを振り向くと、さっき下ってきた階段があります。

この広さ8畳ほどの踊り場部分が、かつての地下鉄萬世橋駅。当時使っていた看板とか、内装のようなものはいっさいなく、コンクリートの内壁がむき出しになっているだけです。

萬世橋駅跡から見える線路は現役。

ホームが小さい理由とは?

ちょっと線路の上に降りてみましょう。

線路側から萬世橋駅跡を正面で見るとこんな感じ。普段は電気を消しているので、電車内から見てみてもほぼわかりません。

ただ、こうしてライトを当ててみるとなんとなくプラットホームに見えないこともないような…。

ついに決定的な痕跡を発見!…と思いきや、この駅名標は以前行われたイベントのために新しくとりつけたもので、当時から残っているものではありません。

写真左部分にさっき立っていた萬世橋駅跡が見えます。ちょうどこの上が、LAOX秋葉原本店とオノデン前の道路と歩道にあたる場所でしょうか。

それにしてもこの萬世橋駅、地下鉄の駅にしてはやや小さめなサイズ感ですが、それもそのはず、地下鉄銀座線がまだ浅草駅から末広町駅までしかなかった頃、神田川を越えて線路を延伸し、神田駅を建設する際、神田川の下を抜けるトンネル工事に時間がかかったため、萬世橋のすぐ近くに仮に設置したのが萬世橋駅でした。

したがって、萬世橋駅は、浅草方面から来た電車が折り返すだけだったため、木製の仮のプラットホームが設置され、乗客はそこから電車に乗降したようです。 当時の図面をみてみると、よくわかります。

矢印の部分が、プラットホーム部分。当時は、階段を降りたあと、柱のあるスペースから、そのまま段差を降りることなく木製のプラットホーム部分へ進んで行けたようです。

上から見てみると、こんな感じに。(赤くしたのがプラットホーム部分)

プラットホームが現在と比べて短いのは、この頃の地下鉄が2両編成で運行していたため、この長さで充分だったのです。

神田川をせき止めて、手掘りで地下鉄を掘った!?

Share Post LINE はてな コメント

page
top