「面倒だし、いつも届くから」その裏には、配送業者の努力があった
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「風刺が利いていて、ナイスな工作」 自由研究の内容に45万『いいね』夏休みの宿題の定番といえる、自由研究。文字通り、各々が興味のあるテーマについて『自由に』探求できる、よいきっかけといえるでしょう。さまざまなアイディア工作をXに投稿している@TaT12364250さんも、自身の『自由研究』を発表。作品には45万件以上の『いいね』が寄せられています。
持って帰るのが大変な重い荷物はもちろん、ボールペン1本でも自宅に届けてくれるネット通販。その便利さの裏には、サービスを支えている人がいることを忘れてはなりません。
「配送業で働き始めてわかった 結構困ること」をTwitterに投稿した、ヤガミ(@yagami_kaoru)さんは、こう訴えます。
結構切に願う…もし宅配頼むなら住所は正しく全部書いてくれ…頼むから…
ヤガミさんがお願いしているのは、住所の書き方です。
○○県○○市○○区○○ 0-0-0-102
この書き方では、配送業の人が困ることが多いのです。
配送業で働き始めてわかった 結構困ること
「アパート、マンション名は書いてもらえると嬉しいです」
「住民登録上の正しい住所」では届けられない場合も
役所で住民登録をする際、「マンション名は省略してもよい」といわれる場合があります。自治体によっては、2階建てのアパートは部屋番号の記載も任意というケースもあるそうです。
「住民登録上の正しい住所」ではなく「誤字脱字なく読め、建物名まで含んでいるという意味での正しい住所」で記入してほしい、とヤガミさんはお願いしています。
「いつも書いていないけど、ちゃんと届くけど?」という人もいるかもしれません。
アパート・マンション名が書かれていない場合、正しく届けるために配送業者が確認・調査の努力をしているのです。
住所に不備があって届けられなかった場合、荷物はいったん倉庫に戻されます。照会後、再配達されるのは早くても翌日になるそうです。
配送業者に手間がかかるだけではなく、自分が荷物を受け取るまでに時間がかかってしまうことになります。
「面倒だから」「今まで平気だったから」と思わず、届け先の住所は建物名・部屋番号もしっかりと記入するようにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]