天皇や織田信長も愛した漁法って何?千年の歴史を持つ日本の伝統
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
世界的にも人気の高い日本の伝統文化や技術。その技術の素晴らしさは、目の前で見ると感動すら覚えるものです。
岐阜県関市では、2017年5月11日~10月15日までの間、長良川河畔の小瀬の里にて、千年の歴史を持つ伝統漁法『小瀬鵜飼(おぜうかい)』を間近で見られるイベントを開催します。
鵜飼いってどんな漁法
関市の『小瀬鵜飼』は、静寂の中かがり火の灯りに照らされながら、鵜が次々と水中に潜って魚を捕える伝統的な漁法です。
その歴史は古く、平安時代の醍醐天皇から賞賛され、織田信長は鵜飼漁をする者に対して『鵜』という名称を与えるほどでした。
現在でも宮内庁式部職として、宮中の御用を続ける鵜匠は、全国でも関市の『小瀬鵜飼』と岐阜市の『長良川鵜飼』のみとなっています。
外国人乗船者数は10%増
『清流長良川の鮎』が世界農業遺産の認定を受け、初の開催となった2016年度では乗船者数が、8千人を超えるほどの大盛況となりました。
外国の観光客にも人気があり、掘りごたつ式の観覧船は前年比で10%も乗船者数が増加。国内外で人気を博しているようです。
普段目にすることの少ない日本の伝統文化。大人も子どももこの機会に、一度間近に感じてみるのもいいかもしれませんよ。
小瀬鵜飼
期間:2017年5月11日(木)~10月15日(日)
時間:5月11日(木)~ 6月30日(金)18:50~
7月1日(土)~ 8月31日(木)19:00~
9月1日(金)~ 10月15日(日)18:40~
場所:岐阜県関市小瀬長良川河畔の小瀬鵜飼・鮎ノ瀬の里
[文・構成/grape編集部]