踏切待ちしていたら腰抜けた!「電車じゃないモノが通過して行った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
踏切といえば、鉄道と道路が交差する場所にあるもの。
車や歩行者側から見れば「遮断機が下りた後に、電車が通る」というのが当たり前の光景です。
が!!!
常識では考えられない踏切が設置されている場所が日本国内にありました。
どんな踏切なのか…それは動画でご確認ください。
この驚くべき踏切が設置されているのは山口県。
化学メーカーの『宇部興産』の専用道路(私道)と、一般道(公道)が交わる場所に、踏切が設置されていたのです。
日本の一般道を走るには、あまりにも大きすぎるトレーラーだったために、専用道路を整備したという『宇部興産』。
踏切で電車の通過を待っていたら、トレーラーが通過して行った
知らずにココを訪れたら、ビックリして二度見三度見をしてしまいそうですね!
[文・構成/grape編集部]