踏切待ちしていたら腰抜けた!「電車じゃないモノが通過して行った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
踏切といえば、鉄道と道路が交差する場所にあるもの。
車や歩行者側から見れば「遮断機が下りた後に、電車が通る」というのが当たり前の光景です。
が!!!
常識では考えられない踏切が設置されている場所が日本国内にありました。
どんな踏切なのか…それは動画でご確認ください。
この驚くべき踏切が設置されているのは山口県。
化学メーカーの『宇部興産』の専用道路(私道)と、一般道(公道)が交わる場所に、踏切が設置されていたのです。
日本の一般道を走るには、あまりにも大きすぎるトレーラーだったために、専用道路を整備したという『宇部興産』。
踏切で電車の通過を待っていたら、トレーラーが通過して行った
知らずにココを訪れたら、ビックリして二度見三度見をしてしまいそうですね!
[文・構成/grape編集部]