大御所が語る『心を荒ませてはいけない理由』 これは至言!
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- @koikekazuo
平和で豊かな国なのに、なぜか「生きにくい」といわれることがある日本。
日々の生活の中で傷つき、疲れ、何もかも投げ出したくなってしまう瞬間は誰にでもあるのではないでしょうか。
そんな人に対し、作詞家であり漫画原作者でもある小池一夫(@koikekazuo)さんがアドバイスを贈りました。
絶対に心を荒ませてはいけない
小池さんによると、例え傷つくことがあったとしても、絶対に心を荒ませるべきではないのだそうです。
その理由をこう語りました。
心が荒むと、何をやっても上手くいかず、イライラして人は離れていく。
一度心が荒むと、優しい心を取り戻すのは難しい。
確かに、イライラしている人には誰も近づこうとしません。その事実がさらに心を荒ませ、より人を遠ざける…そんな負のスパイラルが想像できます。
反対に、例え傷ついたとしても自ら立ち上がれる人には、多くの人が近づき助けようとしてくれます。
81年の経験と実感を込めた小池さんの言葉に、多くの人がコメントを寄せました。
現状を悲観し、立ち止まるのは簡単なことです。そんな中でも希望を見つけ、前に進むことの大切さに気付かせてもらいました。
[文・構成/grape編集部]