衝撃!LINEスタンプは、もう古かった? さんまは「まだ使ってる」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
LINEで、メッセージを送る時に、スタンプを使う人も多いのではないでしょうか。
会話の合間に、可愛らしい絵があると和みますよね。
しかし、そのスタンプについて、『ある波紋』が広がっています。
スタンプは、もう古い!?
2017年10月3日のTV番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)は、番組初の生放送。
MCの明石家さんまさんと、女性ゲストのみで語るパートで、『みちょぱ』こと池田美優さんがLINEについてトークしました。
押しが強いさんまさんに対し、池田さんは、こんな点も注意してほしいといいます。
池田さんによると、さんまさんは流行を知っているかのように、大きな顔をして語るのですが…その時には、すでに流行遅れになっているのだそうです!
「皆まだスタンプを使ってる」といい返すさんまさんに、池田さんは反論。最近は、若者の間ではスタンプは使わず、次のようにコミュニケーションを取っているといいます。
若者の間では、短く返すのがトレンドという話に、多くの人が衝撃を受けました。
池田さんのコメントに、シンプルに返信する人、メッセージの見栄えを気にする人、さまざまな方面から意見が噴出しました。
その中には、「召し上がれ」が『け』ひと言で通じる津軽弁に、似ているという声も。意味をひと言に詰め込むのは、日本人にある習慣の1つなのかもしれません。
さんまさんは、「華やか」という理由で、スタンプを使うのが好きなのだそうです。若者たちの間では「流行はスタンプ!」とはいえなくなったのかもしれませんが、だからといって必ずしも流行に合わせる必要はありません。
気持ちを伝える手段として好んでいる人は、楽しんで使い続けていいはずです。
[文・構成/grape編集部]