東京消防庁「お餅を食べる時はこうして!」10人以上が窒息で救急搬送
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
お正月によく食べる餅をノドに詰まらせ、窒息状態におちいる事故が相次で発生しています。
飲み込む力の弱い高齢者がいる家庭では、注意が必要です。
高齢者が9割
東京消防庁によると、毎年12月から1月にかけて窒息事故が多くなるそうです。
2012年から2016年までの間に、餅をノドに詰まらせて搬送された人は、542人にものぼります。
特に65歳以上の高齢者が多く、なんと約9割を占めているのだとか。
産経ニュースによると、2018年1月1日午後3時現在、東京都内に住む55歳から90歳の男女計10人が救急搬送されたとのこと。そのうち6人が心肺停止などの重篤な状態だったそうです。
餅による事故に対して、ネット上ではこのような声が上がっていました。
・窒息は一瞬です。自分は大丈夫と思わずに気を付けましょう。
・新年早々、窒息とか…気を付けないと。
・高齢者だけでなく、子どものいる家庭も危険ですよね。
餅を食べる時は注意して
事故を防ぐポイントとして、東京消防庁は次のような注意喚起を上げています。
また、応急手当の方法として、呼びかけや背部叩打法(はいぶこうだほう)の実施手順を載せています。
呼びかけて反応があれば
背部叩打法
また、呼びかけに反応がない場合などは、直ちに心肺蘇生を開始し、救急車を呼ぶようにしましょう。
お雑煮や餅料理などを食べる機会が多い正月シーズン。高齢者がいる家庭は、普段以上に様子を見守るようにしてください。
[文・構成/grape編集部]