「2、4、6、8、10」さぁ何と読む? 実はこれ、地域差あるらしい
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
転職のため鹿児島から上京し、初めて一人暮らしをすることになった私。
地域差による違いのギャップに、驚くことがしばしばあります。
コンビニで知った驚きの発見から数か月が経ち、新生活にも慣れてきた今日このごろ。
九州勢、震撼!! コンビニで肉まんを買う時の『あのサービス』、普通じゃないらしい
また1つ、ギャップを感じる出来事が起きたのです。
地域による数えかたの違い!?
職場で大量のお菓子をもらった時のこと。
お菓子を均等に分けるため、個数を数えていた私は、同僚たちから一斉に注目されてしまいます。
※写真はイメージ
「2、4、6、8、10」と、2つずつ数えるために、私が何気なく口にした言葉がこちら。
「にーしーろーぱっとー」
私の発言に、周囲は騒然。
「いまの、何!?」「もう1回いってみて」といった動揺の声が、社内をかけめぐったのです…!
みなさんは、この数えかたに違和感を覚えましたか。
どうやらこの数えかたには、地域差があるようです!
社内の人たちに聞いてみたところ、次の2パターンで意見が分かれる結果に。
・にーしーろーやーとー
・にーしーろーはーとー
地域差が出たのは、「8」の部分の読みかた。
どうやら「や」と発音するのは東日本出身者、「は」と発音するのは西日本出身者に多いことが判明しました。
「ぱっ」と発音するのは、九州出身者や愛知県出身者に多いようです。
し、知らなかった…!!
当たり前のように「ぱっ」と読んでいた私にとって、衝撃的な出来事でした。
ほかにも意見が分かれたのは、「10」の部分の読みかたです。「とー」と、「じゅう」の2つの読みかたがありました。
みなさんは普段、どのような数えかたをしていますか。
地域ごとに、まだまだ新しい数えかたが出てくるかもしれませんね。ほかにも珍しい数えかたを知っている人は、ぜひ教えてください!
[文・構成/grape編集部]