「2、4、6、8、10」さぁ何と読む? 実はこれ、地域差あるらしい
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
転職のため鹿児島から上京し、初めて一人暮らしをすることになった私。
地域差による違いのギャップに、驚くことがしばしばあります。
コンビニで知った驚きの発見から数か月が経ち、新生活にも慣れてきた今日このごろ。
九州勢、震撼!! コンビニで肉まんを買う時の『あのサービス』、普通じゃないらしい
また1つ、ギャップを感じる出来事が起きたのです。
地域による数えかたの違い!?
職場で大量のお菓子をもらった時のこと。
お菓子を均等に分けるため、個数を数えていた私は、同僚たちから一斉に注目されてしまいます。
※写真はイメージ
「2、4、6、8、10」と、2つずつ数えるために、私が何気なく口にした言葉がこちら。
「にーしーろーぱっとー」
私の発言に、周囲は騒然。
「いまの、何!?」「もう1回いってみて」といった動揺の声が、社内をかけめぐったのです…!
みなさんは、この数えかたに違和感を覚えましたか。
どうやらこの数えかたには、地域差があるようです!
社内の人たちに聞いてみたところ、次の2パターンで意見が分かれる結果に。
・にーしーろーやーとー
・にーしーろーはーとー
地域差が出たのは、「8」の部分の読みかた。
どうやら「や」と発音するのは東日本出身者、「は」と発音するのは西日本出身者に多いことが判明しました。
「ぱっ」と発音するのは、九州出身者や愛知県出身者に多いようです。
し、知らなかった…!!
当たり前のように「ぱっ」と読んでいた私にとって、衝撃的な出来事でした。
ほかにも意見が分かれたのは、「10」の部分の読みかたです。「とー」と、「じゅう」の2つの読みかたがありました。
みなさんは普段、どのような数えかたをしていますか。
地域ごとに、まだまだ新しい数えかたが出てくるかもしれませんね。ほかにも珍しい数えかたを知っている人は、ぜひ教えてください!
[文・構成/grape編集部]