issues

「日本の未来が心配」 ハロウィンに起きた出来事に、言葉を失う

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

10月31日のハロウィンの夜は、多くの繁華街に仮装をした男女が集まります。

そして、ハロウィンの盛り上がりが高まるにつれて問題視されるようになったのが、ゴミのポイ捨てをはじめとしたマナーの低下。

悲しいことに、ハロウィンの翌日は毎年、ポイ捨てされた大量のゴミの写真がネット上で話題になります。

しかし、こうしたマナーの低下によるトラブルは、繁華街だけで繰り広げられているわけではありません。

緑色のヤベー奴(@m1d0r1_lineat)さんが投稿した、ハロウィンで実際に体験したトラブルに、多くの人が憤りを感じています。

いたずらではなく犯罪

ハロウィンの日の合言葉といえば、「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」という意味の「Trick or Treat」ですよね。

投稿者さんも、ハロウィンの日に子どもから「Trick or Trieat」と声をかけられたといいます。

しかし、ハロウィンに参加するもしないも個人の自由。必ずお菓子をあげなければならないという決まりはありません。

投稿者さんが対応しないでいると、なんと子どもは窓ガラスを割るというとんでもない行動をとったというのです。

※写真はイメージ

「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」とはいうものの、その子どもが行ったことは、いたずらではなく犯罪。

常識に欠けた行動に言葉を失います。また、その後やってきた子どもの親の対応は、さらにひどいものでした。

「子どもだから…」では済まされない

ことの経緯を親に伝えた投稿者さん。しかし、親は「子どものやったこと」と、謝罪すらしようとしませんでした。

さらに、投稿者さんが「あなたの子どもなのですから、弁償してください」と伝えたところ、親からは衝撃のひと言が返ってきます。それは…。

「なんで??」

子どもの過ちを注意し反省させ、同じことを繰り返さないようにするのが親の役目です。

また、自分の子どもが誰かに迷惑をかけてしまった場合、その責任をとらなければなりません。

子どもの行動も耳を疑うものですが、親としての責任を果たせない大人がいることに憤りを覚えるこの一件。

「ネタだと思いたくなる出来事」「『子どもがやったこと』って、加害者がいうセリフではない」「日本の未来が心配」と、多くの怒りのコメントが寄せられました。

親としての責任を果たす…そんな当たり前のことができなくなっている現状に、悲しみを感じます。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

トラックの荷台の画像

クラクションを鳴らすトラック 無人のはずが…「また1つ学んだ」「みんな知るべき」2025年8月9日、「今年の夏は特に暑いのでお願いなんですが…」という書き出しで、Xを通じて注意を呼びかけたのは、商用車メーカー勤務の@trucknakanohitoさん。トラックの荷台にまつわる、意味が分かるとゾッとする内容に、17万件以上の『いいね』が集まっています。

出典
@m1d0r1_lineat

Share Post LINE はてな コメント

page
top