スマホが使えなくなっても災害時に連絡を取る方法 「無料提供されていたなんて」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
2018年9月6日に北海道胆振(いぶり)地方を震源とする大地震が発生。北海道内全域で停電が起きるなど、さまざまなインフラに影響を与えました。
また、固定電話で通信障害が発生し、電話がつながらないなどの問題も…。
こうした状況を受け、NTT東日本は公衆電話の無料化を実施。通信障害の発生している地域だけでなく、北海道全域で公衆電話を無料で開放しました。
北海道地震後のNTTの対応に称賛の声 「これはいい対応!もっと広めるべき」
警視庁「特設公衆電話をご存知ですか?」
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
実は災害発生時に無料で使える公衆電話があるといいます。
それは…。
特設公衆電話の存在をご存知ですか?普段は使用できませんが、災害の発生時に施設管理者によって設置される電話で、無料で使用できます。
あまり聞きなれない『特設公衆電話』。避難所等に指定されている施設の管理者が非常用電話機を保管しており、災害発生時に設置する電話機を『特設公衆電話』と呼びます。
災害時の緊急連絡手段として、無料で提供されており、停電時でも使用することができます。
【ネットの声】
・特設公衆電話なんてあったんだ…知らなかった。
・連絡手段が確保されているのは便利。
・どこに設置されるのかを把握しておいたほうがいいですね。
・固定電話だけの高齢者にも教えてあげないと。
「自宅の電話が使えない」「スマホの電源が落ちてしまった」といった時でも、特設公衆電話を利用すれば家族などと連絡を取り合うことが可能です。
NTTのウェブページにて、特設公衆電話が設置される施設を検索することができます。自宅や職場近くの施設をあらかじめ検索しておくと、いざという時に役立ちますよ。
NTT東日本
NTT西日本
[文・構成/grape編集部]