世界で初めて『ブラックホールの撮影』に成功! 光すら飲み込む、謎に包まれた天体
公開: 更新:


宇宙飛行士、野口聡一さんが『チ。』特別展を体験 豪華声優陣からの『素朴な疑問』に?2025年3月14日から、東京都江東区にある『日本科学未来館』にて開催される特別展『チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く』。同月13日に行われたメディア向け先行内覧会に、豪華声優陣ともに、宇宙飛行士の野口聡一さんが登壇しました!

JAXA宇宙飛行士試験に、46歳男性&28歳女性が合格! 「素晴らしい!」「期待の星だ」4千を超える応募から、宇宙飛行士試験に2名が合格!46歳男性と28歳女性に、祝福の声が上がっています。
高密度に圧縮された重力の塊で、星だけでなく光すら飲み込んでしまうといわれるブラックホール。
太陽の30倍以上の重さを持つ巨大な恒星が極限まで収縮すると、超新星爆発を起こします。その中心部に、重力の強いブラックホールが生まれるとされています。
イメージされてきたブラックホールの一例
『重力の渦』というイメージで多くの人に知られるブラックホールですが、2019年現在も多くの謎に包まれています。
そんな中、2019年4月10日、国立天文台などの国際チームが世界で初めてブラックホールの撮影に成功したことを明かしました。
謎に包まれた『ブラックホール』が世界で初めて撮影される
1916年に一般相対性理論から存在が予言され、「ほぼすべての銀河の中心にはブラックホールがある」と考えられてきたものの、実際の画像としてその姿を見たことがある人はいませんでした。
光さえ飲み込んでしまうため、撮影が困難だったブラックホール。しかし、国際チームは世界各国にある8つの電波望遠鏡を連携させることで、その姿をとらえたのです。
撮影されたのは地球から5500万光年離れた、おとめ座にある楕円銀河の『M87』。中心部には太陽の65億倍もの質量を持つブラックホールが存在しています。
中心部の『ブラックホール・シャドウ』の周囲は、ブラックホールの強い重力によってガスに含まれた光が曲がり、リングのように見えます。
世界中の電波望遠鏡や研究者が連携したこの発表は、歴史にきざまれることでしょう。
以下の動画では、記者会見の様子を見ることができます。
2015年には、ブラックホールが星を飲み込む光景を再現した動画をNASAが公開し、話題になりました。
ブラックホールが星を飲み込む!NASAが映像を公開!
きっと、今後もブラックホールを包んでいた『謎のベール』が少しずつはがされ、いつか全貌が明らかになることでしょう。
広い宇宙に詰まった数多くのロマンに、心がときめきますね。
[文・構成/grape編集部]