発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
- 出典
- facebook.com
いま、あるFacebookポストが急速に拡散しています。発達障害の子どもへの話し方を、変換表としてまとめた1枚の画像です。
発達障害の人は微妙なニュアンスが理解できなかったり、相手の感情を察することができなかったりすることが多く、より気を使ってわかりやすくはっきりとした伝達が必要です。
それが、発達障害の子どもに対してだけでなく、大人たちのコミュニケーションにおいても大切なことに気づかされるということもあって多くの人の共感を呼んでいるようです。
みんなの声
あなたもお子さんとの接し方から、他人とのコミュニケーションも含めてこの『変換表』で見直してみてはいかがでしょう。ちなみに私も反省することだらけでした。
Facebook投稿の記事内に『声かけ変換表』のPDFがダウンロードリンクがあります。必要な方は、「発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note」さんの記事もあわせてお読みくださいね。
以前、当サイトでも取り上げた、『親として知っておいて欲しい「ADHD」100人に3人は持っているかもしれない障害』こちらも是非ご覧ください。