日本の『絵文字』は、海外で完全に勘違いされていた… 外国人のツイートに爆笑

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スマホやケータイでメールを送る時に、よく使われる『絵文字』。

日本の絵文字は、『Emoji』として海外の人々にも浸透しています。

日本発だからこそ、海外の人には理解できないマークがたくさん存在し、中にはとんでもない勘違いをされる絵文字もあるそうです。

あの『絵文字』に、まさかの名前が付いていた!

ラトビア出身のウェブエンジニア、アルトゥル(@ArturGalata)さんは、ある絵文字についての認識が覆され、驚いてしまいます。

海外で『Tofu on fire(燃えている豆腐)』という名前が付いているその絵文字。どのマークのことかというと…。

なんと、『チューリップ型の名札』の絵文字を指していたのです!

日本では幼稚園などで使われるお馴染みのアイテムですが、海外では使われていないようで、謎のマークに見られていました。

「どうして豆腐が燃えているんだろう…」と不思議に感じている人もいることでしょう。

※写真はイメージ

絵文字の意味を知ったアルトゥルさんの、驚きを隠しきれないツイートがこちらです。

ちなみに、アルトゥルさんは日本で『チューリップ型の名札』の実物を見つけた際、写真を海外の友人たちに送ったところ「とても可愛い!」と、喜ばれたそうです。

このツイートを見た人たちから、たくさんのコメントが寄せられています。

・外国の人はそう見えるんだ。面白い!

・「豆腐が燃えてる」に笑った。確かに名札だとは思わないよね。

・この絵文字が世界共通ってことに驚いた。

国によって、意味や使われかたがさまざまな絵文字。

日本人にとっては身近なものでも、ところ変わればまったく別のものに見えるというのは、面白いですね!

『Tofu on fire』オリジナルグッズを販売中

さらに、『Tofu on fire』のTシャツなどのオリジナルグッズも作ったアルトゥルさん。こちらのグッズはオンラインショップ『アルトゥルのお店』で購入することができます。興味のある人はチェックしてみてください!


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@ArturGalata

Share Post LINE はてな コメント

page
top