トイレからの逆流も忘れずに! 段ボールを使った浸水対策が分かりやすい!
公開: 更新:

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- @Haiji0123
2019年7月1日から、活発化した梅雨前線の影響で、九州南部を中心に記録的な大雨となりました。各地で河川の増水や土砂崩れなどの被害が出ています。
Haiji(@Haiji0123)さんは、『避難する時の持ち物』や『水害対策』を分かりやすいイラストにしてTwitterに投稿しました。
避難時の持ち物
Haijiさんは、イラストだけでなく、必要とされる持ち物のリスト化もしています。
クリックすると画像を拡大します
避難所での生活を考えると、ほかに耳栓やスリッパなどがあるとよいでしょう。
小さな子どもがいる家庭では、ミルクやおむつも忘れてはなりません。