lifestyle

トイレからの逆流も忘れずに! 段ボールを使った浸水対策が分かりやすい!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2019年7月1日から、活発化した梅雨前線の影響で、九州南部を中心に記録的な大雨となりました。各地で河川の増水や土砂崩れなどの被害が出ています。

Haiji(@Haiji0123)さんは、『避難する時の持ち物』や『水害対策』を分かりやすいイラストにしてTwitterに投稿しました。

避難時の持ち物

Haijiさんは、イラストだけでなく、必要とされる持ち物のリスト化もしています。

避難所での生活を考えると、ほかに耳栓やスリッパなどがあるとよいでしょう。

小さな子どもがいる家庭では、ミルクやおむつも忘れてはなりません。

消火する写真

『もしもの火災』に備えて! 防災士が勧める対策グッズとは?全国各地でモバイルバッテリーやハンディファンといった小型家電による火災が相次ぐ中、家庭でできる『初期消火』の対策とは何でしょうか。grapeは、2025年8月26日に東京都内で開かれた『「fire limit 120」プロジェクトローンチ発表会』を取材し、防災士に話を聞きました。

洗濯バサミのイメージ

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。

出典
@Haiji0123

Share Post LINE はてな コメント

page
top