知ってる人と知らない人で真っ二つ 山手線の簡単な見分け方
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

ゆで卵を『割り箸』で挟むと? 仕上がりに「子供も喜ぶ」「全部作りたい」ゆで卵や目玉焼きなどさまざまな料理法で楽しめる『卵』。少し工夫を加えるだけで、子供が大喜びする『映え卵』に変身しますよ。本記事では、卵料理のかわいいアレンジ法3つを紹介します。
- 出典
- @Ortho_FL
環状になっている山手線には、反時計回りに運行する『内回り』と、時計回りに運行する『外回り』の電車があります。
しかし、向かい合わせのホームの場合、同じ見た目の電車が到着すると、どちらに乗ったらいいのかが分からなくなる人も少なくありません。
どちらに乗っても環状なので目的地には着くのですが、場合によっては到着時間が大幅に遅くなることも…。
山手線の内回り、外回りを見分ける方法
山手線の内回り、外回りの違いを一発で見極める方法があると、おると(@Ortho_FL)さんはいいます。
その方法とは…。
山手線のアナウンスは、内回りが女性の声で、外回りが男性の声。
さらに、ホームドアに入っている緑色の帯が、内回りは1本で、外回りが2本になっている。
そんな違いがあったなんて、知りませんでした!
おるとさんの投稿に、多くのコメントが寄せられています。
・秋葉原で確認してきましたが、本当にホームドアの線の数で見分けがつきました。
・知っておくと便利かも。
・最近は上り下りで、男女のアナウンスを分けているところが多いですよね。
・アナウンスで違いがあることを知らない人は多いと思う。
どちらの電車が内回りか外回りかが分からなくなってしまった時に役立ちそうな知識。
とはいえ、すぐに判断が付くからといって駆け込み乗車はしないようにしてくださいね!
[文・構成/grape編集部]