知ってる人と知らない人で真っ二つ 山手線の簡単な見分け方
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @Ortho_FL
環状になっている山手線には、反時計回りに運行する『内回り』と、時計回りに運行する『外回り』の電車があります。
しかし、向かい合わせのホームの場合、同じ見た目の電車が到着すると、どちらに乗ったらいいのかが分からなくなる人も少なくありません。
どちらに乗っても環状なので目的地には着くのですが、場合によっては到着時間が大幅に遅くなることも…。
山手線の内回り、外回りを見分ける方法
山手線の内回り、外回りの違いを一発で見極める方法があると、おると(@Ortho_FL)さんはいいます。
その方法とは…。
山手線のアナウンスは、内回りが女性の声で、外回りが男性の声。
さらに、ホームドアに入っている緑色の帯が、内回りは1本で、外回りが2本になっている。
そんな違いがあったなんて、知りませんでした!
おるとさんの投稿に、多くのコメントが寄せられています。
・秋葉原で確認してきましたが、本当にホームドアの線の数で見分けがつきました。
・知っておくと便利かも。
・最近は上り下りで、男女のアナウンスを分けているところが多いですよね。
・アナウンスで違いがあることを知らない人は多いと思う。
どちらの電車が内回りか外回りかが分からなくなってしまった時に役立ちそうな知識。
とはいえ、すぐに判断が付くからといって駆け込み乗車はしないようにしてくださいね!
[文・構成/grape編集部]