「非常に下品」 被害者の実名報道への『痛烈な苦言』に、賛否両論
公開: 更新:


『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。

乗客「えー」 新幹線で、窓際のコンセントを見たら?年末に新幹線を利用した、えび沢(@ebisawade)さん。『N700系』の新幹線に乗車した際、自分の座席の横にあるコンセントを、別の人がすでに使用していて、困ったことをXに投稿すると、さまざまな意見が集まりました。
- 出典
- 店主の雑駁
35人の死亡者と33人の負傷者を出した、2019年7月に『京都アニメーション』(通称・京アニ)第1スタジオで起きた放火事件。その傷跡は深く、いまも大勢の人々が悲しみのふちに沈んでいます。
事件後は、各メディアが事件の詳細を報道。被害者の実名報道をするところもあり、疑問を感じる人たちから批判の声が上がりました。
被害者の実名報道が賛否両論を巻き起こす中、作家・森博嗣さんのブログがネット上で話題に。森さんが『現在の報道のありかた』に苦言を呈し、議論の的になっています。
被害者の実名報道に「被害者をさらし者にしている」
事件の起こった当初、メディアは遺族から公表の同意を得た被害者の実名のみ報道。京アニも、遺族の同意を得ていない被害者についての実名報道は控えるように、報道機関に申し入れていました。
しかし、同年8月27日に京都府警が亡くなった35人全員の身元を公表。公表を拒否していた一部の遺族の意向を汲まない形となるものの、「公益のために公表したほうがいい」との判断が下されました。
被害者の身元が公表されたことを受け、京アニは同日に公式ウェブページを更新。報道機関に対し、再度このように配慮を呼びかけました。
そんな状態を受けてか、2019年8月27日に作家の森さんがブログを更新。『事件の被害者の報道を控えるべき』というタイトルで、このように実名報道についての考えをつづりました。
「被害者をさらし者にしている」と実名報道について批判した森さん。
続けて、メディアの姿勢に疑問の声を上げています。
森さんは、メディアが『報道の使命』を盾に使うことに切り込み、実名報道の不要性を訴えます。
また、被害者の詳細を報道をする危険性についても森さんは言及しました。
「犯罪者に『どれだけ社会が悲しんだか』という手応えを与えることになる」と森さんは持論を展開。
森さんの考えに、さまざまな意見が寄せられています。
【賛成の声】
・森さんのおっしゃる通り!
・加害者ではなく、被害者の詳細が報道されるのはおかしいといつも思ってた。
・遺族はほかの人が嘆き悲しむために悲劇を提供することなんてない!自分たちの心が最優先なのは当たり前!
・「この悲劇を知ってほしい」という遺族もいると思う。でも、遺族が実名報道を拒否した被害者の名前まで出さないでほしい。
【反対の声】
・実名報道は意味のあること。関係者にとっては必要な情報です。
・被害者の名前を知ることで、初めて「現実で起こった事件なんだ」と実感することができました。
・事件によって報道機関が配慮し、実名報道の有無にバラツキがあったら、それこそ「どうなの?」って思う。
・取材の仕方に問題はあったかもしれない。でも、事件や事故の悲惨さが多くの人に伝わらないと、署名運動とかが起こらず問題の改善につながらないんだよ。
森さんの投稿をきっかけに、多くの人が報道のありかたについて考えさせられたようです。
[文・構成/grape編集部]