父親の自覚に対して母親が反論 「必要なのは…」の言葉に共感の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

「マネしたい!」「天才では?」 散歩中の3歳娘、背中を見ると…「なんて素敵なんだろう」。そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てている、母親の、ねたろう(@srj_mama)さんがXに投稿した写真です。3歳の娘さんがある物を身に着けて歩いたことで、大きな注目を集めることになりました!
- 出典
- @me0701me
「赤ちゃんの世話は女性がするもの」と思い、子育てに積極的ではない父親は少なくありません。
「お腹の中で赤ちゃんを育てている女性と違って、男性は『親の自覚』を持つのに、1、2年かかる」という話を聞いた母親のすー(@me0701me)さん。
この考えに対してTwitterに反論を投稿すると、多くの共感の声が上がりました。
すーさんの投稿した反論がこちらです。
子どもの世話をするのに、親の自覚なんていらないと思う。必要なのは、知識と責任感。
それを母親に丸投げしているだけ。もし、赤ちゃんと2人の生活になっても「自覚がない」といって世話しないの?
仮に出産時に母親が亡くなってしまった場合、親の自覚が出るまで父親は赤ちゃんの世話ができないかというと、そんなことはありません。
立派に父親として子育てをしている人は多くいます。
すーさんの投稿に、共感のコメントが寄せられました。
・母親も初期は親の自覚というよりも、義務感や責任感ですよね。
・向き不向きとかではなく、子育ては向いてなくてもやらなければいけないもの。
・同意です!自覚とか実感にこだわる意味が分かりません。
・妻に子育てを丸投げしているから、いつまでも自覚が芽生えないんですよ。
大切なのは、子育てに対する知識を持つことと家族を守っていこうという責任感。
『親の自覚』という言葉に逃げないで、しっかりと子育てをしていきたいですね!
[文・構成/grape編集部]