「そういうの1番困るんですよ…」 続く小児科医の言葉に母親が絶句
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
ある朝、3歳の息子さんが嘔吐してしまったという母親のつかさ(@G9RKl23TutizPPk)さん。
脱水症状にならないように、息子さんに水やお茶を少しずつ与えながら、小児科へ連れて行きました。
すると息子さんの状態を見て、医者は「嘔吐してから何を与えました?」と質問をしてきたそうです。
つかささんが水やお茶を与えていたことを伝えると、医者から思いもよらないひと言が返ってきます。
僕たち、そうされると1番困るんです。補水液じゃないと意味がないですから。だからグッタリしているんですよ。ママが悪いですね。
子供の調子が悪くて心配している親に追い打ちをかけるような言葉…。
医療的に考えて、効果的ではない対応をされると、医者側が困ってしまうことはあります。患者側が正しい対処法を知るために、専門家からの助言は必要です。
とはいえ、一般人が完璧な対応を取れるかというと、そうではないことが多いでしょう。
医者の言葉に対して、このようなコメントが寄せられました。
・判断を仰ぎたくて病院に来ているのに…そのいい方はひどいですね。
・「次からは補水液を与えるようにしてくださいね」でいい。
・人の気持ちを理解していない、残念な医者ですね。
体調を崩して心細くなっている子供や親を元気づけるのも医者の役割の1つ。
患者の心に寄り添った対応を心掛けてほしいですね。
[文・構成/grape編集部]