trend

「悪意のかたまり」 公園で母親に投げかけられた『言葉』に、涙

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供の飛びだし事故や迷子を防ぐために使われる『子供用ハーネス』

小さな子供は突然思いも寄らない行動をすることがあり、親が手をつないで歩こうとしても子供によっては「自分で歩きたい」「手をつなぐのは嫌」と振り払ってしまう場合もあるでしょう。

そんな時、子供に着用させてリードを親が持つことで事故を防止する『子供用ハーネス』は、便利な育児グッズです。

※写真はイメージ

しかし、『子供用ハーネス』を使用して外出中、見知らぬ女性からとんでもない『言葉』を浴びせられたというエピソードも。

ある母親が投稿した体験談が、ネット上で話題です。

「子供のこと雑に扱いすぎ」

「ペットでも産んだの?」

ハーネスの使用については、見た目の印象から「犬の散歩みたいでかわいそう」「親が子供を真剣に見なくなる」など、否定的な意見もあるといいます。

しかし、投稿者さんは少しでも安全に子供と外出するため、使い方もよく考えた上でハーネスを使用しています。

女性の一方的な言葉は、そんな投稿者さんの心を深く傷つけるものでした。

投稿を見た人たちからは、多くの励ましのコメントが寄せられています。

・い、いやな人…。こんな人いるんですね。そっちの方が人を雑に考えすぎだわ。

・酷い目に遭われましたね。お子さんの安全のために対策しているあなたは素敵です。

・暴言、悲しいですね。安全のために必要な場合があること、もっと広く認知されてほしいです。

・人さまの子供に対し『ペット』なんて言葉、あり得ないです。どうか気を落とさずに。

子供が100人いれば、子育ての方法も100通りで、考え方は家庭それぞれです。

たとえ自分と異なる価値観だとしても、親の愛情を頭から否定するような言葉を他人がいうべきではないでしょう。

※投稿者様の希望により、投稿ツイートは記載しておりません。


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

「まだ小学1年生なのに…」 大人を驚かせた夏休みの自由研究が?夏休みに、小学1年生の女の子が『公園のゴミ拾い』をテーマに取り組んだ自由研究の内容に、Xで感心の声が相次ぎました。父親の、でらさん(@aerolitkurofune)の投稿を紹介します。

赤ちゃん

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top