subculture

ロボットを『息子代わり』にするおばあさん 最後の展開に「泣いた」「考えさせられる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ロボットに心はありません。しかし10年間一緒に暮らしたロボットは、おばあさんにとって間違いなく愛しい息子だったのです。

『ケイタ』の命が尽きた後も、話しかけ続けるおばあさん。部屋の隅には、息子から届いた新品のロボットが置かれています。

しかし、おばあさんが愛する『ケイタ』は1人だけ。きっと新しいロボットが箱から出される日は来ないでしょう。

人と物による家族愛が描かれた温かくも切ない物語に、多くの人が心打たれました。

・仕事の都合で地元から離れなきゃいけない自分にはきつい話。親孝行をしてきます。

・泣いた。このおばあさんの気持ちが痛いほど分かる。

・違うんだよね、新しいものを与えればいいって話じゃないんだよね…。

ロボットの返答はデータでも、おばあさんとロボットが過ごした日々は現実であり、この親子愛は本物なのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

お盆最終日、亡き妻を思い送り火を焚くと… 最後のコマに「感動して鳥肌が立った」お盆シーズンの風物詩である、送り火。お盆の最終日に、あの世へと戻る先祖の霊を見送るため、玄関先や庭などで焚かれる火のことを指します。漫画家の羊の目。(@odorukodomo8910)さんは、そんな送り火にまつわる創作漫画を描いてXで投稿し、話題を集めました。

羊の目。さんの漫画

耳が聞こえない女の子 映画鑑賞会に行くと…「涙が出た」「グッとくる」羊の目。(@odorukodomo8910)さんの漫画『上映会』をご紹介。映画鑑賞会をする小学生たちの心温まるエピソードです。

出典
@ququmaga

Share Post LINE はてな コメント

page
top