subculture

ロボットを『息子代わり』にするおばあさん 最後の展開に「泣いた」「考えさせられる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ロボットに心はありません。しかし10年間一緒に暮らしたロボットは、おばあさんにとって間違いなく愛しい息子だったのです。

『ケイタ』の命が尽きた後も、話しかけ続けるおばあさん。部屋の隅には、息子から届いた新品のロボットが置かれています。

しかし、おばあさんが愛する『ケイタ』は1人だけ。きっと新しいロボットが箱から出される日は来ないでしょう。

人と物による家族愛が描かれた温かくも切ない物語に、多くの人が心打たれました。

・仕事の都合で地元から離れなきゃいけない自分にはきつい話。親孝行をしてきます。

・泣いた。このおばあさんの気持ちが痛いほど分かる。

・違うんだよね、新しいものを与えればいいって話じゃないんだよね…。

ロボットの返答はデータでも、おばあさんとロボットが過ごした日々は現実であり、この親子愛は本物なのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

サッカーを見るだけの園児に、声をかけようとする保育士

「あ、そっちなんだ!」 サッカーに混ざらない園児、保育士が声をかけようとしたら…かつて保育士をしていた経験をもとに漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。『それぞれの楽しみ』と題して、X上に漫画を投稿したところ、意外な展開で注目を集めました。

出典
@ququmaga

Share Post LINE はてな コメント

page
top