『ハッピーターン』の商品名の由来に、驚く人が続出! 「知らなかった」「意外」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
2020年3月現在、新型コロナウイルス感染症に関するデマにより、トイレットペーパーやティッシュなどの日用品が、日本全国で品薄になっています。
品薄の商品を求めて、販売店に人が殺到する現状に、昭和に起きた原油価格の高騰による大不況『オイルショック』を彷彿とする人も少なくないのだとか。
当時、日本ではデマに踊らされた人々がトイレットペーパーを買い求めて店に殺到しました。
そんなオイルショックに似た日本の現状を受け、なぜか『ハッピーターン』がネット上で注目されています。
『ハッピーターン』の名前の由来
細長いだ円形のせんべいに、甘じょっぱい味の調味粉がまぶしてある、亀田製菓の人気商品『ハッピーターン』。
幅広い年代に愛されているお菓子が、現在注目されている理由は、商品名の由来にありました。それがこちら!
ハッピーターンスペシャルサイト スクリーンショットより
『ハッピーターン』は、1973年に発生した『第一次オイルショック』で苦しむ人々に、幸せが戻ってくるようにと、名付けられた商品だったのです!
商品の開発中にもし第一次オイルショックがなかったら、別の商品名になっていたのかもしれませんね。
『ハッピーターン』の商品名の由来を知った人々からは、さまざまな声が上がっています。
・素敵です。当時の商品制作者さんの人物像が垣間見えますね。
・商品名から想像はできたけど、第一次オイルショックが絡んでいるのは知らなかった!
・幸せが帰ってきて欲しい時に、食べてみます!
製作者の願いが込められた『ハッピーターン』は、これからも変わらぬおいしさで、人々に幸せを運び続けることでしょう!
[文・構成/grape編集部]