issues

JR西日本の『感染防止策』が話題に! 「安心して乗車できそう」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:SankeiNews

2020年5月現在、全国的にまん延し続ける新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。

ウイルスは飛沫(ひまつ)や人との接触で感染するため、外出しなくてはならない人々は、日々感染の恐怖にさらされています。

JR西日本、全車両に『抗ウイルス加工』

産経ニュースによると、JR西日本は同月22日、管内の在来線の車両内に抗ウイルス加工を施す作業を公開。

これはコロナウイルス対策の一環で、約5千200両ある全車両に、抗ウイルス効果のある液体を噴霧するようです。

空気中の水と酸素を利用してウイルスや菌などを無害化する消毒法で、「インフルエンザウイルスなどには有効だった」とのこと。効果は3〜5年程度持続すると想定されています。

作業員がつり革や座席シートのほこりを拭き取った後、噴霧器を使用し液体をまんべんなく吹き付けています。

「コロナウイルスへの効果は未確認」とのことですが、「お客様により安全に乗車いただけるよう取り組んでいきたい」とも語っているJR西日本。

JR西日本の感染防止の取り組みに対し、ネット上では「こんなことできるんだ!」「ここまでやってくれるなら、安心して乗車できそう」との声が上がっていました。

なお、京阪神エリアを走行する約3千600両は、同年9月末までに作業を終える予定だそう。

コロナウイルスへの効果が立証されたら、感染への恐怖を軽減できそうですね。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

トラックの荷台の画像

クラクションを鳴らすトラック 無人のはずが…「また1つ学んだ」「みんな知るべき」2025年8月9日、「今年の夏は特に暑いのでお願いなんですが…」という書き出しで、Xを通じて注意を呼びかけたのは、商用車メーカー勤務の@trucknakanohitoさん。トラックの荷台にまつわる、意味が分かるとゾッとする内容に、17万件以上の『いいね』が集まっています。

出典
産経ニュースJR西日本、車内の抗ウイルス加工を開始

Share Post LINE はてな コメント

page
top