lifestyle

駅で発見した1枚の『貼り紙』 内容に7万人が「素晴らしい」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子供と外出する時に使用する、ベビーカー。荷物も持ち運べるため便利ですよね。

国土交通省によると、電車の乗降時にホームと車両の隙間にベビーカーの車輪が落ちる事例が報告されているといいます。

また、ベビーカーで高いところから低いところへ降りる時、前輪から降りると子供が前かがみになり、転落してしまうことがあるそうです。

子育て中の母親が絶賛、京王電鉄の『注意喚起』とは?

ベビーカーをよく使用しているという女性がTwitterに投稿した、1枚の画像をご紹介します。

電車から降りる時にベビーカーを『前輪』から降ろした夫へ「危ないから、後輪から降ろして」と注意した、投稿者(@yun02yun20)さん。

しかし、夫にその危険性をなかなか理解してもらえず、困っていたといいます。

そんなある日、とある駅で発見した『貼り紙』に投稿者さんは感激。こちらの画像をごらんください。

なんと、貼り紙には駅員からベビーカーは後輪から降ろしてほしいというお願いが。

車掌目線で失礼します。

ベビーカーの前輪がサッて出てくるの… 実は「ヒヤッ!」とするんです。

ベビーカーは、前から降りると脱輪する危険があります! また、車掌から見えづらく発見が遅れることも!

電車を降りる時は保護者の方が先に降りると安心安全です。

前輪から電車を降りると、子供が転落する恐れがあるほか、駅員がベビーカーを発見することが遅れる可能性もあるといいます。

これには、投稿者さんも「駅が情報を出してくれるのは、分かりやすいし助かる!」と感謝の気持ちをつづりました。

【ネットの声】

・本当に大切なことですよね。前輪から降ろして怪我をさせてしまったことがあります。さいわい無事でしたが、それからは必ず後ろ向きに降りるようにしています。

・段差ではとても気を使いますよね。時間をかけてでも、段差がある時は安全に降りられるようにしたいです。

・公共交通機関がお知らせしているのはいいですね!ベビーカーを押したことがない人でも、勉強になります。

もうすでに知っているという人でも分かりやすい、こちらの貼り紙。

ベビーカーを電車から降ろす時に困っている人がいた場合は、こちらの方法で手助けしてあげるといいのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
@yun02yun20国土交通省

Share Post LINE はてな コメント

page
top