セリアのタッパーに「こんなのもあったんだ…」 機能やデザインが多彩!
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
生活に便利なグッズが豊富にあるセリアでは、安くて使いやすさ抜群のタッパーも多く販売されています。
使いやすさだけでなく、デザインや機能性もユニークなタッパーなど、筆者おすすめのタッパーを3種類ご紹介します!
※この情報は、2021年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
集めたくなるタッパー!? セリア『楽ちんパック ごはん一膳用 2個組』
ちょうどいいサイズで、洗いやすいタッパーが何個もあると重宝しますよね。タッパーのフタの溝にご飯粒や野菜などが挟まると、スポンジで洗って流しても、洗い切れているのかが不安になるものです。
そんなタッパーに感じやすい使いにくさを解決した商品が、セリアで販売されています。
シンプルなパッケージに『とにかく洗いやすい保存容器』の文字。タッパー本体とフタにフチはありません。使った後のことまで考えられたタッパーを、筆者は初めて見ました。
ご飯が1膳入るサイズで、タッパーによそったご飯の分だけで食事を済ませると、食べ過ぎも防げます。
筆者も、ご飯を入れる前にタッパーを洗いました。スポンジを撫でるだけで汚れを落とせるので、とても洗いやすかったです。
ご飯が1膳入るサイズ以外にも、さまざまなサイズが販売されていました。よく使いそうな容量のタッパーを集めると、洗い物がグッと楽になりますよ。
かわいすぎる! セリア『チョコ風タッパー』
タッパーの色やデザインは、シンプルなものが多いですよね。
そんな常識をくつがえす、かわいいデザインのタッパーがセリアで販売されています。
チョコレート型のフタがおしゃれでかわいいタッパー。実は、2年ほど前から筆者が愛用しているセリアグッズです。ロングセラー商品なのか、筆者がよく行く複数のセリアで現在も販売されています。タッパーは茶色のほかに、ピンク色もありました。
チョコ一つひとつに『choco』と書かれていたり、端が誰かにかじられたりしているようなデザインもかわいいですよね。
フタを横から見ると、チョコが溶けたように波模様をしています。タッパーの容量も十分あり、弁当箱としても使用しやすいサイズです。
筆者は、こちらのタッパーによく作りすぎたお菓子を入れて保存することもありますが、食べ物以外に、乾燥を防ぎたいコスメなどを入れてもいいかもしれません。
こんなものにまでタッパーが! セリア『チーズがスッキリ入るケース』
「こんなものにまでタッパーが…」と筆者が驚いた商品もご紹介します。
スライスチーズがスッキリと収納できる、チーズ専用のケースです。セリアでタッパーを探していると、同じ売り場に並んでいたので二度見しました。
一度スライスチーズの袋を開けると、ジッパーが付いていないタイプは保存方法に困りますよね。
乾燥を防ぐためにラップを巻いたり、ポリ袋に入れたり…方法はさまざまですが、次回使用する時に取り出すのが面倒になることも。
チーズの劣化を完全に防ぐのは難しいですが、ケースに入れればいつでもすぐ取り出せます!賞味期限を守りながらさまざまなチーズを入れるのもおすすめです。
使いやすいタッパーやかわいいデザインのタッパーを探している人は、セリアに行くと見つかるかもしれませんよ。
セリアのお弁当箱がここまで進化していた! 釜飯型や工具箱型でテンション上がる
[文・構成/grape編集部]