黒電話を使用している店 ある日、世論調査の電話があり? 結末がやるせない
公開: 更新:


スズメの頭上にいるのは… 奇跡の瞬間をとらえた1枚に「すげぇ」「タイミングが絶妙」2025年3月25日、写真家の、もみじ卍ゅう(@momiji_man_10)さんは、春らしい光景をカメラに収めました。桜の枝に留まった、野鳥のスズメをレンズ越しにのぞいていると…。

様子がおかしいインコを、病院で診てもらうと… まさかの『診断結果』に8万人が爆笑複数の鳥と暮らす、トリアタマ(@torinosimobe)さん。 ある日、コザクラインコのピチちゃんの呼吸がいつもと違うことに気付き、すぐに動物病院で診てもらうと…?
プッシュ式の電話機やスマートフォン(以下、スマホ)の普及にともない、すっかり姿を見かける機会が少なくなった、ダイヤル式の電話機『黒電話』。
昭和を代表するラブソングの1つに『ダイヤル回して 手を止めた』という歌詞がありますが、この意味を理解できる若者はどれくらいいるのでしょうか。
東京都の神保町にある喫茶店『眞踏珈琲店(@mafumicoffee)』では、そんな昔懐かしの黒電話が現役で使われています。
しかし、電話の内容によっては、黒電話であることが不利に働くこともあるようです…。
「そっと、受話器を、置いた」
眞踏珈琲店に、世論調査の電話がかかってきた時のこと。
店主は、久しぶりにかかってきた世論調査の電話に「協力しよう」と、やる気満々でガイダンスを聞いていたといいます。
しかし、ガイダンスのあるひと言を聞き、受話器をそっと置いてしまったのでした…。
「まず『#』と『※』を、押してください」
黒電話は1~0の数字しか入力できず、もともと『#』と『※』は用意されていません。
プッシュ式電話やスマホが当たり前になったからこそ、少数派である黒電話の仕様が不利に働いてしまった結果でした…。
店主は、やる気満々でガイダンスを聞いていたというだけに、心境を想像するとやるせなくなります!
[文・構成/grape編集部]