 
	慈悲はない…!『虫とり』の準備をする息子が用意したものとは?
子供には、いろいろな経験をしてほしいのが親心。 虫が苦手な親も、我が子には先入観なく接してもらおうと、我慢して一緒に虫とりに出かけることがあるでしょう。 こかわ(@kokawabot)さんも、苦手ながらも息子さんと虫とり…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
 
	子供には、いろいろな経験をしてほしいのが親心。 虫が苦手な親も、我が子には先入観なく接してもらおうと、我慢して一緒に虫とりに出かけることがあるでしょう。 こかわ(@kokawabot)さんも、苦手ながらも息子さんと虫とり…
 
	飲食店やファッションなど、さまざまな店が入っているショッピングモール。 1か所で買い物が済む便利さから、多くの家庭が子供と一緒に出かけています。 グッドスリープ(good.sleep7416)さんも、3歳の息子さん…
 
	人間は眠っている時、『夢』を見ることがあります。 見る内容はさまざまですが、視覚や、聴覚、触覚、嗅覚などの感覚が備わっているリアルな夢を見る人もいるでしょう。 4歳息子が見た『夢』が? 2人の幼い息子さんを育てる、にくき…
 
	保育園に通う、息子さんを育てている、はみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さん。 息子さんとともに、100円ショップを訪れたところ、思わぬ商品を欲しがったといいます。 その商品は、手動の灯油ポンプ…! 息子さ…
 
	小学生の姉妹を育てる、母親の吉田(@irakoir)さん。 長女がまだ4歳だった頃、義理の両親とともにスーパーマーケット(以下、スーパー)へ買い物に出かけた際のエピソードをTwitterに投稿しました。 当時、店内で星が…
 
	子供の頃から特撮テレビドラマ『ウルトラマン』シリーズが好きで、ファンアートを描いているULTRATAKU(@TAKUM78)さん。 父方の祖母の仏壇を掃除していたところ出てきた絵巻を、Twitterに投稿しました。 それ…
 
	幼い子供は、周囲の大人や親のいうことを聞きたがらない時があります。 保育園の登園を拒否したり、お風呂に入ることを嫌がったり…頑なな態度の子供に、お手上げ状態になったことがある親は多いはずです。 2歳の息子さんを育てている…
 
	セミで季節の移ろいが分かる日本。 セミの大合唱で夏、その鳴き声が弱まると秋の訪れが感じられます。 minorin(minorin)さんは、そんなセミにまつわる貼り紙を団地で見かけました。 子供の字で、団地の人たちに向けて…
 
	新生児は寝てるだけ…なんてことはないのです。 そんなコメントとともに、注意喚起の漫画をTwitterに投稿した、いそめしちかこ(@iso_meshi)さん。 当然のことですが、赤ちゃんは大人がいなければ、移動することはで…
 
	夫婦の間で、コミュニケーションは不可欠です。 直接気持ちを伝えることも大切ですが、相手のタイミングで見てもらえるメッセージを残すのもありでしょう。 さいとぅー(@saitoo_3)さんは、妻の部屋のドアにメッセージが吊り…
 
	コミュニケーションを取るうえで一番大切なのは、相手を理解するということ。 そのため、人は初対面の相手に自己紹介を行い、自分についての情報を言葉で伝えるのです。 もす(mosumanga30)さんは、3歳の娘である、みよち…
 
	カワグチマサミ(@kawaguchi_game)さんの息子さんが作った、ユニークな作品をご紹介します。 息子さんは、夏休みの宿題として、紙粘土で貯金箱を作りました。 その作品がこちらです! 息子の夏休みの工作、貯金できる…
 
	・ぎょえー! ・食べていないだけ偉いよ…。にこやかでかわいいね…。 ・棚の肌理まで気遣えるなんて、優しい子だなぁ。 白目をむいてしまいそうな事態を映した動画に、そんなコメントが寄せられています。 1歳3か月の、なのはちゃ…
 
	赤ちゃんを育てる上で、多くの親が気にしてしまうことの1つが、我が子の泣き声。 赤ちゃんは泣くことで、親や周囲に自分の意思を伝えようとします。 一方で、我が子が泣き出してしまった場合、周囲の目を気にしてしまう親は少なくない…
 
	・つい数時間前、同じ状況でした。 ・めちゃくちゃ分かる~! ・毎日、いや毎秒これだ…! 2人の子供を育てる、カツキ(@MioKatsuki)さんがTwitterに投稿した子育てエピソードに、共感の声が相次いでいます。 あ…
 
	多くの人をとりこにしている、ポテトチップス。 無性に食べたくなる時がありますよね。 ある日、べーぐる(@bagelnuts_)さんもポテトチップスが無性に食べたくなったといいます。 「ポテトチップスが食べたい…ありとあら…
 
	幼い子供は、まだ会話に慣れていません。 会話の定型文にもなじみがないため、文脈から外れた解釈をしてしまうことがあります。 2児の母親である、マキノ(@warabeams)さんが、娘のくうちゃんと夕飯の話をした時のこと。 …
 
	幼い頃から動物と暮らしてきた人は、ペットがいない生活なんて想像できないかもしれません。 チリに住むキャティ・バーナル・リャノスさんも、犬や猫、馬などのペットと一緒に育ちました。 ウェブメディア『The Dodo』によると…
 
	パトカーや消防車、ショベルカーなど『働く車』と呼ばれる乗り物は、いつの時代も子供に大人気。 アメリカに住む11歳のアベルくんは、トラックの中でも、特にゴミ収集車が大好きです。 ゴミ収集車の大ファンの男の子にサプライズが!…
 
	祖父母にとって、孫からもらう手作りのプレゼントは嬉しいものです。 似顔絵や折り紙などで作られた、ちょっとしたプレゼント…何もかもが、世界で1つしかなく、思い出に残るはず。 しかし、ある6歳の子供が、祖父にあげたものは、あ…
 
	子育てや家事に追われている親は、何事も効率的にこなしたいもの。 家族全員ぶんの食料の買い出し中も、自分の任務をまっとうするため、いろいろと工夫をすることでしょう。 2人の幼い息子さんたちとの日常をTwitterに投稿して…
 
	笑ったり、泣いたり、はしゃいだり…子供がいる生活というのは、にぎやかなものです。 しかし、「やけに静かだな」と気付いた時には要注意! 遊び疲れて寝てくれているならいいですが、大抵、その淡い期待は裏切られます。 今回は、I…
 
	「パパ」「ママ」「ワンワン」など単語を発するようになる1歳前後。その単語が2つ以上連なって、文章らしきものができてくる2歳前後。 言葉がしゃべれるようになってくると、おしゃべりもずいぶんと上達します。そして、さまざまなこ…
 
	1歳をすぎて、話せる言葉が増えてきた子供が一生懸命話している姿は、なんともかわいいですよね。 いももち(mochi.imo.2022)さんの1歳9か月の娘もみじちゃんも、おしゃべりが活発になってくる時期。 もみじちゃんと…
 
	動物病院…そこは、飼い主にとってある種の『社交場』ともいえるでしょう。 ペットの診療のために通う場所ではあるものの、そこに集う人たちは、みんな動物が好きで、動物とともに暮らす人たちです。 『動物好き』という共通の意識があ…
 
	4歳の娘さんを育てる、西山ともこ(nishiyama_tomoko07)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。 ある日、風邪でダウンしてしまった西山さん。 パートナーや娘さんに移さないようマスクをし…
 
	保育園に子供を預けて働く保護者にとって、仕事終わりの楽しみといえば、先生から保育中の様子を聞くことといってもいいでしょう。 「絵本を読んだら喜んでいた」「友達とケンカをして怒っていた」「お母さんに会いたくて泣いていた」な…
 
	テレビのリモコンを手に持った女の子が、「めんたいことナン」といいながら、何かを訴えかけるところから始まる漫画。 これは、イラストレーターのちょん。(c_hon.to)さんがInstagramで紹介している、娘さんとのエピ…
 
	孫が誕生してから、子育てに参加したくてウズウズしている祖父母は少なくありません。 娘さんを連れて実家に帰省した、みい(@fuuuu328)さんの父親も、お世話をしたくてたまらなかったようです。 想いがあふれたおじいちゃん…
 
	東京都千代田区にある喫茶店『眞踏珈琲店(@mafumicoffee)』がTwitterに投稿した、外出先でのエピソードを紹介します。 投稿者さんがベビーカーを押しながら、東京都内の銀座を歩いていた日のこと。 高級ブランド…