保存

「保存」に関する記事一覧ページです。

使いかけの豆腐はどう保存する? 目からウロコのテクに「これすごい」「絶対やる」

ライフスタイルBy - grape編集部

豆腐は、冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人は多いのではないでしょうか。 豆腐のパッケージに使われているフィ…

即席みそ汁、魔法瓶に入れるのはアリ? ナシ? 企業の回答に「知りませんでした」

ライフスタイルBy - grape編集部

仕事や学校にお弁当を持って行く、という人は多いのではないでしょうか。お弁当を食べる時に、ふと「汁物が欲しい」と思うことがあります。コンビニや売店に買いに行ける場合はその夢がかないますが、外に出られない場合は諦めるしかあり…

食べきれなかったリンゴの『保存方法』に「この発想はなかった」「やってみる」

ライフスタイルBy - grape編集部

リンゴは、秋から冬にかけて食べる機会が増える果物です。 店でお得に売られている時にまとめて購入したり、いただきもので、ダンボールいっぱいのリンゴが送られてきたりする人もいるでしょう。 たくさんのリンゴを消費しきれずに、困…

これまでのやり方は間違っていた…? 冷蔵庫内での「卵」の正しい保存方法とは

ライフスタイルBy - grape編集部

日々の食生活に欠かせない卵は、「冷蔵庫で常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。 常にあるものだからこそ、気を付けたいのが保存についてです。卵を冷蔵庫で保存する場合の注意点を、数々の暮らし便利術を発信してい…

賞味期限は? この状態は大丈夫? 日本ハムが教える「加工食品と賞味期限」の関係

ライフスタイルBy - grape編集部

ハム、ベーコン、ソーセージ…加工食品は食卓の友。冷蔵庫に常備しているご家庭も多いでしょう。そこで気になるのが賞味期限です。未開封ならともかく、一度開封した加工食品は賞味期限まで日持ちするのでしょうか。 日本ハム公式の回答…

「アレを入れれば分離しない」 ヨーグルトの冷凍方法に「知らなかった」「コレは便利」

ライフスタイルBy - grape編集部

牛乳やバターなどを消費しきれず、余らせてしまった経験はないでしょうか。 乳製品は日持ちしないものが多いため、購入後は早めに使わなければならないイメージがありますよね。 生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケ…

ハムやベーコン 結局冷凍してもいいの? 日本ハムの回答に「そうだったのか」「初耳でした」

ライフスタイルBy - grape編集部

食品が余ったり多く買ったりした時、「常温では腐るかもしれないものは冷凍で保存しよう」と考えますよね。ただ、加工品は冷凍保存ができるもの、冷凍するとおいしくなくなるものに分かれています。 「冷凍は絶対NG」ではないけれど …

「ソーセージが汗をかいてる!」 これって食べても平気? 日本ハムの説明に「そういうことか」「納得です」

ライフスタイルBy - grape編集部

スーパーなどでソーセージを購入して家に帰ると、包装の内側に水滴がたくさん付いていたことはありませんか。また、冷蔵庫に入れてしっかりと保存しているはずなのに、包装の内側に結露が出ていた経験がある人もいると思います。 「まさ…

ハムの表面が青緑色に光ってる…? 思わぬ理由に「そんなことが」「初耳でした」

ライフスタイルBy - grape編集部

購入したハムを食べようとしたら、ハムの断面が虹色や青緑色にキラキラと光って見えたことはありませんか。 「もしかして化学調味料のせい? 体に悪いのかも」「腐ってるってこと?」などと、気になったり不安になった人もいるのではな…

袋のまま冷蔵庫に入れがちな、もやし 実は『この方法』で保存したほうがよかった!

ライフスタイルBy - grape編集部

野菜の中でも安価で、家計の味方といえる、もやし。 クセのない味わいで、幅広い料理と合わせることができるため、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つです。 何気なく日々消費していますが、もやしの調理や保存方法について、みなさん…

リンゴはあそこに入れると甘くなる? 覚えておきたい保存場所に「知らなかった!」

ライフスタイルBy - grape編集部

品種にもよりますが、一般的に秋から冬にかけて旬を迎えるリンゴ。シャリシャリとした食感と、甘い蜜がおいしい人気の果物ですよね。 みなさんは、リンゴを買った時どのように保存していますか。 「甘いリンゴを食べたい」という人は、…

これで鮮度が長持ちする! 野菜の保管方法テクニックとしなびた野菜の活用方法

ライフスタイルBy - grape編集部

しなびた野菜を冷蔵庫で見つけると「無駄になってしまった」とがっかりしてしまいます。できれば新鮮なまま長持ちさせたいものですよね。そこで試して欲しいのが、エステーが教えてくれた保存テクニックです。 野菜の鮮度は保存方法で変…

米の防虫対策 なぜトウガラシを使う? エステーの解説に「勉強になった」「なるほどです」

ライフスタイルBy - grape編集部

日本人の食生活に欠かせない「お米」。自宅で保管しているうちに「虫がわいてしまった…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。 昔から、お米の虫除けにはトウガラシが有効だといわれています。なぜトウガラシを使うとよいの…

使うたびに切るのは面倒なニンニク 一気に刻んで保存する方法が「重宝する」

ライフスタイルBy - grape編集部

香辛料として使えて、便利なニンニク。 刻んで、肉や魚料理に入れると食欲が増進されます。 スタミナが欲しい時も食べたくなりますが、使うたびにニンニクを刻むと、毎回まな板や包丁、フードプロセッサー、自分の手などに臭いがついて…

急ぎの時に思い出して! お弁当を早く冷ませる便利技「はじめて知った」「やってみる」

ライフスタイルBy - grape編集部

夏は何かと冷やしたいものが増える時期です。お弁当を早く冷やしたい、氷をすぐ作りたい、ビールをスピーディーに冷やしたい! と思うことも多いでしょう。そんな細かい希望をすべてかなえる時短技がありました。 「早く冷やしたい!」…

もう野菜を無駄にしない! エステー直伝の「劣化」と「腐敗」の見極め方が『分かりやすい』

ライフスタイルBy - grape編集部

安い時にまとめ買いし、冷蔵庫で保管していた野菜。「気付いた時にはシナシナになってしまっていた…」という経験はありませんか。 ただ単純にしなびているだけなのか、それともすでに腐敗してしまっているのか、見極め方で悩んだ時に役…

カットレモンを長持ちさせるには? 保存方法に「なるほど!」「タメになる」

ライフスタイルBy - grape編集部

レモンは冷凍庫で保存しておくと、品質を維持できるだけでなく、必要な時にサッと使えて便利です。レモンの冷凍保存の方法を紹介します。 レモンを長持ちさせる保存方法とは レモンは、肉料理や魚料理に使ったりかけたり飲み物に入れた…

余ったカレー 夏こそやるべき便利な冷凍保存テクに「その手があったか!」

ライフスタイルBy - grape編集部

夏場に作ったカレーは、鍋のままキッチンに置いておくのはNGです。この時期の室温や湿度で保存したカレーを食べると、食中毒になってしまう可能性もあります。大量に作ったカレーは冷凍しておくのがおすすめです。 しかし大きなプラス…

「冷蔵庫がパンパン…」まとめ買いした肉や野菜を長持ちさせる『保存テク』

ライフスタイルBy - grape編集部

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が全面的に解除されたものの、第2派が訪れる可能性も示唆され、いまだ油断ならない状況は続いています。「まだ外出するのは不安」と巣ごもり生活を継続している人も多いでしょう。 買い物の…

野菜室って名前だけれど、全部入れちゃダメ!実は野菜室が苦手な食品たち

ライフスタイルBy - ウチコト

野菜の保存、どうしていますか?野菜は全て野菜室に入れているという方も多いのでは? 実は野菜には、野菜室に入れてはいけないもの、入れる際は工夫が必要なものなど、さまざまあります。そこで今回は<野菜室の適切な使い分けと、入れ…

page
top