lifestyle

『しらたき』と『糸こんにゃく』の違いとは? 使い道や下処理方法も

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

味が染み込み、食感が料理のアクセントとなる『しらたき』や『糸こんにゃく』は、すき焼きや肉じゃがに最適の食べ物です。

しかし、しらたきと糸こんにゃくの違いや見分け方が分からず、どちらを料理に使うべきか迷う人も少なくありません。

そこでこの記事では、しらたきと糸こんにゃくの違いや、魅力についてご紹介します。

しらたきや糸こんにゃくの下処理方法についてもご紹介しますので、料理の知識を増やしたい人の参考になれば幸いです。

『しらたき』と『糸こんにゃく』の違いとは?

『しらたき(白滝)』とは、こんにゃく芋が原材料で、2~3mmの太さのものが一般的です。

一方で『糸こんにゃく』とは、しらたきと同様こんにゃく芋が原材料ですが、5~6mmの太さのものが一般的です。

しらたきと糸こんにゃくには太さの違いがありますが、現在では両者に品物としての違いはほとんどありません。

ここでは、しらたきと糸こんにゃくに、具体的にどのような違いがあるかを解説します。

製法の違い

しらたきの製法では、こんにゃく芋をすりおろしたり、粉末にしたりしたものに、凝固剤の役割を果たす水酸化カルシウムを入れます。

その後、こんにゃくが固まらないうちに穴があいた円筒に入れ、ゼリー状のままお湯の中に押し出し、ゆで固めることでしらたきが作られます。

円筒からお湯へ出る様子が白い滝を連想させたことから、しらたきと名付けられたのだとか。

糸こんにゃくの場合は、こんにゃく芋をすりおろしたり粉末にしたりしたものに、水酸化カルシウムを入れ、そのまま熱して板状に固めます。

その後、糸状に切ることで糸こんにゃくができあがります。

しかし、しらたきと糸こんにゃくの製法自体に明確な違いがあったのは過去のことです。

現在では糸こんにゃくも、しらたきと同じ製造過程で作られるようになりましたが、かつての名残で、今もも糸こんにゃくと呼ばれています。

色の違い

しらたきは白、糸こんにゃくは黒というイメージがある人も多いです。

しかし、しらたきと糸こんにゃくには、明確な色の違いがありません

しらたきには白みのあるものが多いですが、糸こんにゃくは、東日本では白みのあるもの、西日本では黒みのあるものが流通しています。

昔の製造方法では、こんにゃく芋の皮やアクによって糸こんにゃくに黒っぽい色がついていました。

現在はこんにゃく精粉(せいこ)から作られることが多いため、糸こんにゃくに色がつかなくなったのです。

しかし、西日本では昔ながらの黒みのある糸こんにゃくが人気であるため、海藻粉末で黒っぽい色をつけて作っています。

地域の違い

作り方の違いがなくなった現在では、しらたきと糸こんにゃくはほとんど同じ製品とされています。

しかし、関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ばれることが多い傾向です。

こんにゃく自体は平安時代から食べられてきたものですが、しらたきと糸こんにゃくは、江戸時代に生まれたものだといいます。

関東ではしらたきが、関西では糸こんにゃくが、それぞれ違う製法で作られはじめました。

現在では両方とも同じ製法が採用されるようになったものの、江戸時代からの呼び名の違いが現在にも残っているため、地域によって呼び名が違っているのです。

しらたきや糸こんにゃくの魅力

しらたきや糸こんにゃくには、さまざまな魅力があります。

ここでは、しらたきや糸こんにゃくの特徴と魅力を解説します。

かさ増し食品

しらたきや糸こんにゃく自体には味がなく、どのような料理に入れても味を邪魔しないため、かさ増し食材として手軽に活用することが可能です。

加熱時間が長めの料理にしらたきや糸こんにゃくを使っても、固くなったり煮崩れを起こしたりしないため、さまざまな料理に使えます。

料理のボリュームアップができるので、節約食材として最適です。

ダイエット食品

しらたきや糸こんにゃくは、低カロリーかつ低糖質の食品です。

また、しらたきや糸こんにゃくは水分を吸って膨らむため、少ない量でも満腹感を得ることができます。

しらたきや糸こんにゃくを切ってご飯に混ぜたり、そのまま麺の代わりに使ったりすることで、ダイエットや糖質制限に役立てることが可能です。

保存食品

未開封のしらたきや糸こんにゃくは、常温で長期間保存が可能です。

開封した際は、袋の中に入っていた水ごと保存容器に移し替えます。

袋の水を捨てた場合は、水道水に付けて保存しましょう。

こまめに水道水を交換することによって、清潔に保存ができます。

なお、開封後は冷蔵保存が必要です。

また、しらたきや糸こんにゃくは冷凍保存も可能です。

冷凍保存をすると水分が抜け、歯ごたえのある食感へと変化します。

加えて、冷凍保存をすると数か月の保存ができることから、保存食品に適しています。

しらたきや糸こんにゃくの下処理方法3選

しらたきや糸こんにゃくは下ごしらえをしてアク抜きをすることで、水分が抜け、下記のメリットを得られます。

・臭みやえぐみを取ることができる

・味が染み込みやすくなる

・食感がよくなる

しらたきや糸こんにゃくをおいしく食べるための下処理方法は、下記の3つです。

(1)下ゆでする方法

しらたきや糸こんにゃくをさっと水で洗い、料理に適した大きさに切ります。

続いて、しらたきや糸こんにゃくがかぶるくらいのお湯を鍋で沸かして、30秒ゆでます。

味をより染み込みやすくするためにも、ザルに上げて水気をしっかり切りましょう。

また、しらたきや糸こんにゃくは、電子レンジでも下処理が可能です。

料理に適した大きさに切った後、深めの耐熱皿に、しらたきや糸こんにゃくがかぶるくらいの水と一緒に入れます。

100gあたり500Wで2分加熱後、ザルに上げて水で洗い流したらできあがりです。

(2)煎る方法

しらたきや糸こんにゃくをさっと水で洗い、料理に適した大きさに切ります。

その後、フライパンに入れて中火で熱しましょう。

しらたきや糸こんにゃくを火にかけて水分がなくなるまで煎ることで、味が染み込みやすくなります。

また、煎るだけでも臭いを取ることができるため、お湯を使いたくない人に適した方法です。

多少時間はかかりますが、下ゆで後に煎ることで、不要な水分が抜け、味染みや食感がさらによくなります。

(3)砂糖で揉む方法

しらたきや糸こんにゃくをよく洗い、料理に適した大きさに切ります。

しらたきや糸こんにゃく100gあたり5gの砂糖を用意し、水分が出るまでしっかり揉みましょう。

水分が出たら水でさっと洗い、水気を拭き取れば下処理の完成です。

洗い物を出したくない人は、ポリ袋を使うとよいでしょう。

砂糖で揉むことで、火を使わずにみずみずしくできあがります。

しらたきや糸こんにゃくは、アク抜きが要らないものも売られています。

アク抜きが不要のしらたきや糸こんにゃくは料理にそのまま使うことが可能です。

しかし、多少のアクが含まれていることがあるため、下処理をしてから料理に使うことで、しらたきや糸こんにゃくをさらにおいしく食べることができます

まとめ

しらたきと糸こんにゃくは、江戸時代では製造工程が違っており、両者に明確な違いがありました。

しかし、同じ製法を採るようになった現在では、しらたきと糸こんにゃくに明確な違いはないため、ほぼ同じ食品とされています。

しらたきや糸こんにゃくには『かさ増し食品』『ダイエット食品』『保存食品』といった特徴があります。

しらたきや糸こんにゃくは下処理をすることで、水分が適度に抜け、臭みやえぐみを取ることができるほか、味染みや食感がよくなるメリットがあります。

おいしく食べるためにも『下ゆでする』『煎る』『砂糖で揉む』といった下処理を行いましょう!


[文・構成/grape編集部]

石川遼が結婚した奥さんはどんな人? 子供とのエピソードに「尊敬しかない…」プロゴルファーとして活躍している石川遼(いしかわ・りょう)さんが結婚した奥さんや子供、現在の活躍など、さまざまな情報をご紹介します!

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top