『赤穂の天塩』がすすめる、梅干し作りの『コツ』とは? 「これならお手軽」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- @ako_amashio
梅が収獲される6月~7月上旬は、梅シロップや甘露煮などを作る『梅仕事』に最適な時期です。
ご飯のお供にぴったりな『梅干し』も、6月下旬頃から販売される黄色く熟した梅を使って、手作りをすることができます。
赤穂化成株式会社は、同社が製造する『赤穂の天塩』のTwitterアカウントを更新。梅干し作りをする人に、耳寄りな情報が紹介されていました。
梅は、フリーザーバッグで漬け込むのが便利!
梅干し作りでは、消毒した梅に塩をまぶして漬け込む工程があり、瓶やタル、重石などの道具が必要とされていました。
初めて梅干し作りに挑戦したいと思っても、まず道具を用意しなければならないとなると、少々ハードルに感じてしまいます。
フリーザーバッグで漬け込めると、道具がいらず保管場所も広く取らないので便利ですね!
投稿には「瓶を消毒する必要がないので簡単。知らなかった!」「なるほど、1㎏くらいならこのやり方がいい」などの声が寄せられていました。
また、『赤穂の天塩』は梅干し作りの方法を簡単に説明しています。
ちなみに、『にがり入りの塩』を使うと、梅の皮が破れにくくなるとのこと。
梅干しを手軽に作ってみたいという人は、フリーザーバッグを使ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]