自衛隊員が『精霊馬』を作ると? 「速すぎて魂抜けるレベル」「カッコいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
7月~8月の『お盆』の時期に、故人や祖先の霊があの世から戻ってきて、家族とひと時を過ごすといわれています。
お盆のお供え物といえば、野菜で作った乗り物『精霊馬(しょうりょううま)』。
先祖の魂を迎え入れる『迎え盆』は、早くこちらに来てもらうようにキュウリで馬を作り、最終日の『送り火』には、ゆっくりあの世に帰ってもらうよう、ナスで牛を作る風習があります。
2022年8月16日、自衛隊神奈川地方協力本部は、Twitterで精霊馬の写真を公開。
キュウリとナスで作られたのは、まさに自衛隊ならではの精霊馬でした。
「音を置き去りにして帰ってきて、戻る時はゆっくりクルージングですにゃ」
公開されたのは、なんとキュウリのジェット機と、ナスの潜水艦!
特にジェット機は飛行音が後から聞こえてくるくらいの高速で飛ぶため、先祖はいち早くこの世に到着できるでしょう。
投稿を見た人たちからは多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられています。
・隊員さんが作った精霊馬、かっこいい!心が込められていますね。
・速すぎて、魂が飛んでいっちゃうレベル。
・ナスの発想が天才!来年、まねしてみよう。
お盆が終わった後、おいしく食べられたという、精霊馬。
こんな乗り物が用意されていたら、先祖もびっくりして笑ってしまいそうですね!
[文・構成/grape編集部]