lifestyle

冷蔵庫ですぐシナシナになる大葉 長持ちさせるコツに「もうダメにしない」「香りもそのまま!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

料理にさわやかな風味と彩りをプラスしてくれる大葉。

そうめんやサラダ、つくね、パスタなど、さまざまな料理に使えて便利ですよね。

和風のハーブとして古くから重宝されてきた大葉は、ビタミンA、ビタミンC、ミネラルなども豊富で、栄養価の高い野菜です。

しかし、大葉は一度に使う量が少ないレシピも多く、買っても余らせてしまうことがありますよね。

余った大葉を置いておいたら、「すぐにシナシナになってしまった…」という人もいるのではないでしょうか。

そこで、本記事では、欲しい時にすぐ使えて便利な大葉の保存方法を紹介します。

まず、大葉を洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取ります。

次に大葉をざく切りやみじん切りにします。包丁ではなく、キッチンばさみを使うのも便利です。

刻んだ大葉を冷凍用保存袋に平らになるように入れ、冷凍庫で凍らせます。葉を潰さないように少し空気を残し、ふんわりと入れるのがポイントです。

冷凍した大葉は凍ったまま使用できて、アレンジ次第でさまざまな料理に活用できます。

大葉は買ってすぐの、香りが強く色鮮やかなうちに保存しましょう。

冷凍大葉は生の大葉に比べて色が少し濃くなりますが、変色が気になる場合はハンバーグやつくねのタネなどに混ぜて使うのがおすすめです。

冷凍すれば約1~2か月保存可能ですが、大葉の風味が飛んだり、冷凍庫の匂いが移ったりするため、早めに使い切るようにしましょう。

ちょっと欲しい時にすぐ使えて便利な冷凍大葉の作り方。大葉の保存方法に困っていた人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

泡立て器を刺して『1周』させると? 結果に「すごい発想」「早速試す」サラダやバケットのトッピングに重宝するアボカド。おいしいくて栄養価の高い食材ですが、皮剥きに手こずる人も多いのではないでしょうか。本記事では、意外なアイテムを活用したアボカドの剥き方を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top