メロンを選ぶ時は○○に注目? 味のよさを決めるポイントに「そこか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【炊飯器レシピ】カボチャと『カンロ飴』を投入! ひと口食べると…「味見が止まらない」炊飯器に入れてスイッチを押すだけ!カンロ飴で作る『かぼちゃのうま塩バター』は、甘じょっぱくてやみつきの味。面倒な調理なしで秋の味覚を楽しめます。

「カボチャのタネ、捨てないで!」 子供が懇願するその理由は⋯?【節約レシピ】カボチャを調理する時、種をそのまま捨ててしまっていませんか。 実は、いつも捨てているカボチャの種は、ひと工夫でおいしいスナックになるのです。 本記事では、家にあるもので簡単に作れる『やみつきスナック』のレシピを紹介します...
果皮の全面に美しい網目模様が刻まれた、マスクメロン。
スーパーマーケットなどで見かけた際、「どのメロンが甘いのかな…」と選ぶのに悩んだ経験はありませんか。
せっかくなら、より甘みの強いメロンを味わいたいですよね。
おいしいマスクメロンの見分け方が話題
長年スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、Xでおいしいマスクメロンの見分け方を紹介していました。
マスクメロンを手に取る際、注目すべきポイントは、次の1つだといいます。
「網目が細かいものを選んでください!」
※写真はイメージ
青髪のテツさんいわく、細かく盛り上がった果皮の網目は、順調に成長している証拠なのだとか。
網目が細かければ細かいほど、肉厚で味もよいそうです!
つい実の大きさなどを重視して選んでしまいそうなメロン。選ぶ時には網目にも注目してみると、いいかもしれません。
投稿を見た人からは「そうだったのか」「まさか網目が味に関係しているとは!」「感謝します」などの声が上がりました。
メロンが旬を迎えるのは、初夏頃だといわれています。
うだるような暑さを、甘みの強いメロンをお供に乗り越えてみてはいかがですか。
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]