lifestyle

「絶対やる」「ありがたい」 野菜を長持ちさせる保存テクに目がテン

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

物価高騰の今、買った食材は一つも無駄にするのは避けたいところ。

でも、冷蔵庫の中をよく見てみたら、野菜が干からびてしまっていた…! ということはありませんか。

そんな事態を避ける、野菜の保存テクをご紹介します。

鮮度をキープする保存テク

教えてくれたのは、ライフハックやお掃除術をInstagramで発信しているライフハック まも(lifehack.mamo)さん。今回は、生姜、大根、大葉の保存テクを紹介してくれています。

生姜:水洗いして、生姜全体がかぶる程度の水を容器に注ぎ冷蔵庫で保管します。1週間に1回水を取り替えます。

大根:厚めに皮を剥き、密閉袋に入れて冷蔵庫で保管します。

大葉:水を少し袋に入れ、大葉の茎が浸かるように袋を斜めにしたまま冷蔵庫で保管します。3日に1回ほど水を取り替えます。

難しいテクなどは要らず、家にあるもので簡単にできるのでぜひ試してみたいアイディアですよね!

特に大根や生姜などは、一度にまるまる1本使い切ることは少ないのでしょう。セールで安く買えた時の保存方法に悩んでいた人はぜひトライしてみてください。

ただし野菜が茶色く変色してきたり、ツンとする臭いがしてきた場合は傷んでいる可能性が高いため、すぐに捨てるようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

サツマイモの写真(撮影:grape編集部)

加熱しすぎて石のように固くなったサツマイモ 再びレンチンすると…?電子レンジで加熱しすぎて、固くなったサツマイモ。 2025年11月下旬、カチコチのサツマイモを作ってしまった筆者が、再び『ふっくら』とさせる裏技を試してみました。

出典
ライフハック まも

Share Post LINE はてな コメント

page
top