斑点のある白菜は食べられる?ダメ? 農水省の回答に「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
- 出典
- 農林水産省
白菜の葉を1枚ずつ剥がしていくと、黒い斑点を見つけたことはありませんか。
「カビが生えているのでは…?」と不安を感じた人もいるのではないでしょうか。
本記事では農林水産省のウェブサイトから、白菜の葉に付いている黒い斑点の正体について解説します。
白菜の黒い斑点は『ゴマ症』
農林水産省の公式サイトによると、白菜の葉に現れる黒い斑点は以下のような現象とのことです。
ゴマ症は、白菜が生育している途中にストレスを受けると出るもの。
例えば激しい雨や高温にさらされた場合、これらから身を守るために『ポリフェノール』が生成されます。ポリフェノールの色素成分が黒い斑点として現れるのです。
もともと白菜の中にあるものが現れただけなので、食べても問題ありません。
ただしポリフェノールは苦味や渋みの成分であるため、斑点が多ければ多いほど白菜の甘みが感じにくいとされています。
こんな変色には要注意!
ポリフェノールが正体の黒い斑点は食べても問題ありませんが、以下のような変色や変化を起こしている場合は、調理せずに処分してください。
・全体的に変色している。
・酸っぱいニオイがする。
・ヌメリのある水分が出ている。
白菜を長持ちさせる保存方法
※写真はイメージ
白菜は長期間保存しやすい葉物ですが、保存方法が適していなければその限りではありません。
丸ごと1玉買った場合や調理で余った場合、小さくカットした場合など、それぞれに合った保存方法で長持ちさせましょう。
1.丸ごと1玉の白菜
新聞紙やキッチンペーパーで丸ごと包み、冷暗所に立てて保存してください。
2.2分の1、4分の1などにカットされている白菜
カットした白菜は、芯があると成長し続けます。そのままにしておくと鮮度が落ちてしまうので、芯を必ず切り落としましょう。
乾燥を防ぐためにしっかりとラップで包み、立てた状態で野菜室に入れて保存してください。保存期間の目安は1週間です。
3.食べやすくカットした白菜
調理の時にすぐ使えるよう白菜を小さくカットした場合は、保存袋に入れて冷凍庫で保存します。細かくカットしたものは、ラップに包んでから保存袋に入れるといいでしょう。
白菜の葉に黒い斑点が出ていても、食べてもまったく問題ありません。黒い斑点をあるからといって処分せず、適切な方法で保存して、最後までおいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]