便利な方法あったじゃん…! 早く知りたかったタマネギみじん切りの種類 By - grape編集部 公開:2023-04-26 更新:2025-05-08 玉ねぎ Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 炒めておいしい、煮ておいしいタマネギは、日本だけでなく世界各国の料理で使われています。ただ「食べるのは好きだけど刻むのは好きではない」という人は多いのではないでしょうか。 なかでもみじん切りは苦手に感じる人が多い切り方です。みじん切りには基本のやり方がありますが、それだけではありません。この記事では、ZipTop公式アンバサダーのステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さんが紹介する「タマネギのみじん切り3選」を紹介します。 今の切り方よりも、自分に合った方法が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしてください。 ※どの方法を使う場合も手を切らないよう十分に注意しましょう。 基本のみじん切り この切り方を使っている人は多いでしょう。まずは、タマネギの繊維に沿って「縦方向」に包丁を入れます。この時の注意点は「切り落とさずに切り込みを入れる」ことです。端から端まで包丁を入れましょう。 縦方向に切り込みが入れられたら、次は横方向に切り込みを入れましょう。縦に切り込みが入っているため、少々包丁が入れづらくなります。押さえている手を切らないよう注意しましょう。 縦・横どちらにも切り込みが入ったら、再び繊維に沿って包丁を入れていきます。切り込みが入っていない部分はみじん切りにならないため、包丁の刃先を押さえ、てこの動きでみじん切りを完成させましょう。 繊維を断つみじん切り 基本の切り方とは反対に、繊維を断つように包丁を入れる方法です。1つ目の方法と同じように、縦方向に切り込みを入れていきましょう。 繊維に沿っていないので、進むにつれてタマネギが広がってきます。押さえた手を切らないよう注意しましょう。 この方法の簡単なところは、横方向に包丁を入れる作業がないことです。縦方向に包丁を入れたら、今度は繊維に沿って刻んでいきましょう。 この方法のいいところは、てこの動きを使わずともみじん切りができてしまうことです。 ひっくり返すみじん切り 少量でいい、包丁苦手という人におすすめの方法です。1つ目の方法と同じように、繊維に沿って縦方向に包丁を入れます。 半分まで到達したら、タマネギを半分にカットします。 タマネギをひっくり返し、繊維を断つように刻んでいきましょう。この方法は、ステフ家の食卓さん御用達の切り方だそうです。 タマネギのみじん切りに決まりはない 基本の切り方こそあるものの、切り方は人それぞれです。1つの切り方に固執せず、自分に合ったやりやすい方法をみつけていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? 製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。 出典 ステフ家の食卓 Share Post LINE はてな コメント
炒めておいしい、煮ておいしいタマネギは、日本だけでなく世界各国の料理で使われています。ただ「食べるのは好きだけど刻むのは好きではない」という人は多いのではないでしょうか。
なかでもみじん切りは苦手に感じる人が多い切り方です。みじん切りには基本のやり方がありますが、それだけではありません。この記事では、ZipTop公式アンバサダーのステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さんが紹介する「タマネギのみじん切り3選」を紹介します。
今の切り方よりも、自分に合った方法が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
※どの方法を使う場合も手を切らないよう十分に注意しましょう。
基本のみじん切り
この切り方を使っている人は多いでしょう。まずは、タマネギの繊維に沿って「縦方向」に包丁を入れます。この時の注意点は「切り落とさずに切り込みを入れる」ことです。端から端まで包丁を入れましょう。
縦方向に切り込みが入れられたら、次は横方向に切り込みを入れましょう。縦に切り込みが入っているため、少々包丁が入れづらくなります。押さえている手を切らないよう注意しましょう。
縦・横どちらにも切り込みが入ったら、再び繊維に沿って包丁を入れていきます。切り込みが入っていない部分はみじん切りにならないため、包丁の刃先を押さえ、てこの動きでみじん切りを完成させましょう。
繊維を断つみじん切り
基本の切り方とは反対に、繊維を断つように包丁を入れる方法です。1つ目の方法と同じように、縦方向に切り込みを入れていきましょう。
繊維に沿っていないので、進むにつれてタマネギが広がってきます。押さえた手を切らないよう注意しましょう。
この方法の簡単なところは、横方向に包丁を入れる作業がないことです。縦方向に包丁を入れたら、今度は繊維に沿って刻んでいきましょう。
この方法のいいところは、てこの動きを使わずともみじん切りができてしまうことです。
ひっくり返すみじん切り
少量でいい、包丁苦手という人におすすめの方法です。1つ目の方法と同じように、繊維に沿って縦方向に包丁を入れます。
半分まで到達したら、タマネギを半分にカットします。
タマネギをひっくり返し、繊維を断つように刻んでいきましょう。この方法は、ステフ家の食卓さん御用達の切り方だそうです。
タマネギのみじん切りに決まりはない
基本の切り方こそあるものの、切り方は人それぞれです。1つの切り方に固執せず、自分に合ったやりやすい方法をみつけていきましょう。
[文・構成/grape編集部]