こんなに楽になる! 窓の掃除はアレを使って5分で終了
公開: 更新:

※写真はイメージ

チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。

赤カビが戻らない掃除法とは? プロのひと手間に「これなら続く」「毎回やる」【浴室掃除テク4選】浴室に繰り返し発生する赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れ。重曹やオキシクリーンなど身近なアイテムで手軽に落とす方法をまとめています。
- 出典
- ぴえーる
窓のサッシは外からの埃やゴミが溜まりやすいので、窓を開け閉めするたびに気になります。
小まめに掃除をしたいけれど、細い隙間の汚れがとりにくくて面倒と感じている人も多いのではないでしょうか。
Instagramで時短掃除術の情報を発信しているぴえーる(pierre_life_style)さんは、どの家庭にもある、手軽なアレを使って簡単に窓掃除ができる方法を紹介しています。
窓の掃除にはアレをひと工夫
凸凹や細いレールの隙間など、普通の雑巾だけでは掃除しにくい窓のサッシ。
汚れをきれいに取り除き、隅々まで掃除するには台所用スポンジにひと工夫して使うのがおすすめです。
まずは、スポンジをサッシの上に置き、レールの部分に合わせてスポンジの両側に目印をつけます。
両側の目印に沿って、カッターでスポンジに切り込みを入れます。スポンジは柔らかく切りにくいため、作業中にケガをしないように注意しましょう。
カットしたスポンジをレールに合わせて乗せたら、そのままスーッと軽くなぞるだけ。スポンジがサッシの凸凹部分にも入り込むので、手が届かないような細い隙間もきれいに掃除できます。
サッシがきれいになったら、レールのヘコんだ部分にマスキングテープを貼り付けておきましょう。
汚れがたまってきたら、マスキングテープを外すだけ。テープの上に溜まった埃や汚れが取れやすくなるので、次回の掃除が楽になります。
ブラインドには100均のアレがおすすめ
ブラインドの掃除にはダイソーの「マイクロファイバーブラインドクリーナー」がおすすめ。グリップ付きなので、ブラインドを挟んで軽くなぞるだけで埃がきれいに取り除けます。
マイクロファイバーは、汚れたら取り外して水洗いもOK。そのまま干して何度でも使いまわせるので、コスパも抜群です。
窓は家の中の埃や外気からのゴミが溜まりやすいので、いつもきれいにしておきたいもの。特に、季節の変わり目や悪天候が続いた日などは、汚れが気になります。
ぜひこの機会に、便利なアイテムを使って簡単に窓の掃除をしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]