lifestyle

ゆで卵の殻がツルっと簡単にむける! 目からウロコの簡単技に「へー!」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「ゆで卵の殻がきれいに剥けない」「剥くのに時間がかかる」という経験はありませんか。食事の支度で忙しい時に、ゆで卵の殻がきれいに剥けないと少しストレスを感じてしまいます。

そんな時におすすめしたいのが、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのアイディアです。

ゆで卵の殻がきれいに剥ける裏技

フライパンの底で、卵に軽くヒビを入れます。ヒビは、ほんの少し卵の殻に入る程度で構いません。ヒビが大きすぎると卵が割れてしまったり、ゆでている途中で白身が出てきてしまったりするので注意しましょう。

卵が漬かるくらいの水を入れて、塩を小さじ1杯、お酢を大さじ1杯加えてよく混ぜます。使う鍋は、フライパンでもミルクパンのような小さな鍋でも問題ありません。

水から沸騰させて12分間ゆでます。この時の火加減は、お湯がボコボコと沸騰して卵が動かない状態を保ちましょう。

ゆで終わったら、すぐに冷水に移して冷やします。すると、つるんときれいに殻が剥けるゆで卵の完成です。ゆで上がった後にすぐに水に漬けて冷やすことで、卵の中身が縮んで殻の間に隙間ができるため剥きやすくなります。

黄身の固まり具合もちょうどよく、おいしそうなゆで卵ができあがりました。この方法を覚えれば、今まで面倒に感じていたゆで卵の殻剥きが苦ではなくなるでしょう。

この裏技では、卵をゆでる時に塩とお酢を入れています。塩を入れることで卵の殻が割れにくくなり、お酢を入れるとヒビから白身が流れにくくなるようです。

急いでご飯を作りたい時に、ゆで卵の殻がうまく剥けないと時間がかかって余計に焦ってしまいます。焦ると余計にうまく剥けずに、悪循環になることがあるでしょう。ご紹介した裏技で、卵の殻剥きをストレスフリーにして、食事作りを楽にしませんか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
しーばママ

Share Post LINE はてな コメント

page
top