lifestyle

野菜の下ごしらえは『電子レンジ』と『ガスコンロ』どっちがお得? 正解に「そっちを使う!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

便利な家電が増え、調理方法が多様になった昨今。

ガスコンロだけでなく、電子レンジを使った調理方法も、もはや一般的となりました。

電子レンジは、長時間煮込まずとも加熱でき、『時短テクニック』としても広く活用されています。

料理で節約!『電子レンジ』と『ガスコンロ』なら選ぶのは…

では、電子レンジとガスコンロでは、どちらを使ったほうが家計には優しいのでしょうか。

経済産業省によると、料理の下ごしらえの場合、電子レンジを使うと大幅節約になるそうです!

1年間で1日1回、100gの食材を27℃程度の1ℓの水に入れ、ガスコンロで沸騰させて煮る場合と、電子レンジで下ごしらえをした場合を比較。

すると、葉菜、果菜、根菜で、これだけの差があるといいます。

●葉菜(ほうれん草、キャベツ)の場合
・ガスコンロ 年間でガス8.32m³ 約1,350円
・電子レンジ 年間で電気13.21kWh 約410円

比較検討!【ガスコンロ】から【電子レンジ】に変えた場合
原油換算6.32L、CO2削減量12.2kg 年間 約940円の節約

経済産業省 資源エネルギー庁 ーより引用

●果菜(ブロッコリー、カボチャ)の場合
・ガスコンロ 年間でガス9.10m³ 約1,470円
・電子レンジ 年間で電気15.13kWh 約470円

比較検討!【ガスコンロ】から【電子レンジ】に変えた場合
原油換算6.74L、CO2削減量13.0kg 年間 約1,000円の節約

経済産業省 資源エネルギー庁 ーより引用

●根菜(ジャガイモ、里芋)の場合
・ガスコンロ 年間でガス9.48m³ 約1,540円
・電子レンジ 年間で電気22.01kWh 約680円

比較検討!【ガスコンロ】から【電子レンジ】に変えた場合 原油換算5.45L、CO2削減量10.5kg 年間 約860円の節約

経済産業省 資源エネルギー庁 ーより引用

電子レンジとガスコンロでの下ごしらえを比較すると、年間で千円近くの差があるとは驚きですね。

時短かつ財布にも優しいとあれば、電子レンジを使わない手はありません。

普段はガスコンロを使っている人も、電子レンジの使用を検討してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
経済産業省 資源エネルギー庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top