面倒な鶏ササミの筋取り たった3秒で完了する『裏ワザ』とは 「スルッといく」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- chaaan_gohan
スーパーマーケットで手頃な価格で購入できる、鶏ササミ。
淡泊な味わいなので、茹でてサラダにいれたり、炒め物に使ったり、いろいろな料理に活用でき、食卓の強い味方でもあります。
鶏ササミを調理する際に、多くの人が面倒に感じているのが、『筋取り』の下処理です。
筋を取り出す際は、鶏ササミに包丁で切り込みを入れて引っ張り出すのですが、慣れていないと身がボロボロになってしまうこともあるでしょう。
鶏ササミの筋を簡単に取る方法
Instagram上で手軽に作れる料理のレシピなどを発信している、ちゃん(chaaan_gohan)さんは、簡単な『鶏ササミの筋の取り方』を紹介しました。
包丁を使わずに、たった数秒でラクに筋を取る方法が、こちらです。
※動画はInstagram上で再生できます。
ちゃんさんがおすすめするのは、フォークを使った筋取り術。
まず、身から出ている筋をキッチンペーパーを使い、しっかりとつかみます。
小さめのフォークの隙間に筋を差し込んだら、そのまま肉と反対方向にぐっと引っ張って取り出すだけ!
投稿された動画では、見ていて気持ちがいいくらい、スルッときれいに筋が取れていますね。
フォークは大きいものより、小さめのものを使うことがポイント。もし取りにくい場合は、筋の向きを変えて試してみるといいかもしれません。
下処理した鶏ササミは冷凍をしておけば、長く保存できる上、解凍してすぐ使えるので便利です。
筋取りがうまくできないと思っている人は、フォークを使ったやり方を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]