100円とは思えない!セリアで売ってる「にほんの色鉛筆」を使ってみた
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
100円ショップ・セリアで販売している「にほんの色鉛筆」が、100円なのに侮れないクオリティだと話題です。
そんなにすごいのなら、と早速買ってきました!
色彩感覚を育む「にほんの色鉛筆」12色セット
サイズは思っていたより小さくて、長さも9センチほど。一般的な色鉛筆の長さは17センチくらいなので、ちょうど半分くらいです。
入っている色は、日本の四季を描きやすい伝統色12種。
墨(すみ)色
鳶(とび)色
栗(くり)色
緑青(ろくしょう)色
青磁(せいじ)色
露草(つゆくさ)色
瑠璃(るり)色
菖蒲(しょうぶ)色
牡丹(ぼたん)色
紅(べに)色
杏(あんず)色
金茶(きんちゃ)色
実際に箱から取り出してみました。緑青が墨に見えるくらい芯の部分が黒かったです。どっちなのかちょっと分かりづらいですね。
濃淡が分かるようにそれぞれ使ってみました。もう少し渋い色を想像してましたが、なかなか明るい発色をしています。和紙など少し色味のある紙で使っても綺麗に色が出てくれそうですね。
使い心地も一般的な色鉛筆と遜色なく、100円でこのクオリティは確かにすごいかも。長さも短くて持ち運びしやすいですし、子供でも持ちやすそうなサイズなのもいいですよね。
また「コロリアージュ」と言って、ぬり絵はストレス解消にもなるそうなので、色ぬりに使うのもいいですね。
ぬり絵でストレス発散?!フランス発の新たな癒し「コロリアージュ」に心やすらぐ
親子で伝統の色彩に触れながら、ぬり絵やお絵かきを楽しんでみませんか?