焼き魚を食べて食中毒? 見た目や臭いでは分からないその正体とは…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 内閣府 食品安全委員会
2023年6月に奈良県奈良市で、給食で出された『サバの塩焼き』を食べた園児の口のまわりなどに、発疹が生じる集団食中毒が発生しました。
原因となったのが、ヒスタミンという化学物質。
食中毒と聞くと、細菌やウイルスによるものが思い浮かびますが、化学物質による食中毒も発生しているのです。
ヒスタミンによる食中毒とは一体どのようなものなのでしょうか。
内閣府が『ヒスタミン食中毒』に注意喚起
内閣府の食品安全委員会は、ヒスタミン食中毒への注意と予防を呼びかけました。
ヒスタミンは、サバやマグロ、イワシなどの魚が、常温に放置されるなどの不適切な管理がされた際に発生し、加熱しても分解されることはありません。
ヒスタミンを多く含む食品を食べると、食後数分~30分ほどで顔面が紅潮し、頭痛、じんましん、発熱などの症状がでた後、6~10時間で回復するといいます。
またヒスタミンは、魚や魚の加工品だけでなく、しょうゆ、みそ、ワインやチーズなどの発酵食品にも含まれていることがあるため、注意が必要です。
ヒスタミン食中毒を予防するためには?
多くの食品に含まれており、加熱しても分解しないヒスタミンですが、実際に含まれているかどうかは、見た目や臭いで判断することが難しいといいます。
そのため、次のことを徹底することが大切です。
ヒスタミン食中毒は見た目の判断が難しいため、発生させないことが大切なのです。
夏には、川や海などで釣った魚を食べる機会も増えるでしょう。
正しく予防して、おいしく安全に魚を味わいたいですね。
[文・構成/grape編集部]