焼き魚を食べて食中毒? 見た目や臭いでは分からないその正体とは…
公開: 更新:
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。
- 出典
- 内閣府 食品安全委員会
2023年6月に奈良県奈良市で、給食で出された『サバの塩焼き』を食べた園児の口のまわりなどに、発疹が生じる集団食中毒が発生しました。
原因となったのが、ヒスタミンという化学物質。
食中毒と聞くと、細菌やウイルスによるものが思い浮かびますが、化学物質による食中毒も発生しているのです。
ヒスタミンによる食中毒とは一体どのようなものなのでしょうか。
内閣府が『ヒスタミン食中毒』に注意喚起
内閣府の食品安全委員会は、ヒスタミン食中毒への注意と予防を呼びかけました。
ヒスタミンは、サバやマグロ、イワシなどの魚が、常温に放置されるなどの不適切な管理がされた際に発生し、加熱しても分解されることはありません。
ヒスタミンを多く含む食品を食べると、食後数分~30分ほどで顔面が紅潮し、頭痛、じんましん、発熱などの症状がでた後、6~10時間で回復するといいます。
またヒスタミンは、魚や魚の加工品だけでなく、しょうゆ、みそ、ワインやチーズなどの発酵食品にも含まれていることがあるため、注意が必要です。
ヒスタミン食中毒を予防するためには?
多くの食品に含まれており、加熱しても分解しないヒスタミンですが、実際に含まれているかどうかは、見た目や臭いで判断することが難しいといいます。
そのため、次のことを徹底することが大切です。
ヒスタミン食中毒は見た目の判断が難しいため、発生させないことが大切なのです。
夏には、川や海などで釣った魚を食べる機会も増えるでしょう。
正しく予防して、おいしく安全に魚を味わいたいですね。
[文・構成/grape編集部]