lifestyle

袋に入ったドリンクカップ こぼさず持ち運ぶ裏技に「この発想天才」「これ便利」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2つの紙コップを運ぶ時、両手がふさがってしまうことに不便を感じることはありませんか。かといって片手では安定せず、こぼしてしまわないか不安です。その不便と不安を解消するお手軽な裏技をご紹介します。

用意するのはレジ袋だけ

2つの紙コップや2本のペットボトルを運ぶ時、どうしても両手がふさがってしまいます。ほかに荷物があったり、子供と手をつなぎたかったりする状況では困ってしまいますよね。

できれば片手で運びたいと思うことがあれば、生活をラクにするお役立ち情報を発信しているインスタグラマー・えみ(home_kagaya_o1)さんが紹介してくれた裏技を使ってみてください。

海外でバズったことがきっかけで知られるようになったというこの方法、想像以上に優秀かつ簡単です。

用意するのは持ち手が付いたポリ袋です。スーパーなどで手に入るレジ袋がぴったりです。

まず、潰すようにしながら袋の口を開きます。

開いた口の右半分に1つ目の紙コップを置きましょう。

紙コップを置いたまま、袋の左半分を中央からぐるりとひねって一回転させます。右側の紙コップが倒れないように注意してくださいね。

次に、ひねった左半分にもう1つの紙コップを置いてください。

袋の持ち手を引き上げてみると、なんと安定した状態で持ち上がりました! 持ち上げる時に安全確認をするとなお安心です。

これなら複数の紙コップを運ぶ時によく使うホルダーも必要なく、何より両手をふさがなくてもスムーズに運べます。片手で気楽に運べるこの裏技、ぜひ覚えておきたいですね。

イベントや非常時にもおすすめ

この方法はイベントでカップタイプのドリンクを購入した時や、非常時に汁物が配給された場合にもおすすめです。「片手が空いている状態にしたい」「複数の紙コップを持ち運びたい」という状況に合わせやすくなるでしょう。

ただ、手首に持ち手を引っかける時には揺れやすくなるため、少し注意してください。紙コップの上限ギリギリまで中身が入っているとこぼれやすくなります。

また、この裏技はフタ付きの紙コップで使ったほうがよいでしょう。袋を持っていても手首に引っかけていてもどうしても揺れてしまうため、フタがなければあっという間に中身が袋の中に飛び出してしまいそうです。

えみさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。生活の中で簡単にできる裏技が多いので、「少しラクな方法はないかな」と思った時にはぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top