「暑い日が続きそうなので」 梅干しの会社がすすめる保存術に「え、意外」「早くやればよかった」
公開: 更新:


リプトンがすすめる『梅しそ紅茶』 ひと口飲んでみると?「思っていた以上に…」日常的に紅茶を飲んでいる筆者。ストレートはもちろん、レモンやミルク、時にはミントやシナモンを入れて楽しんでおり、常に紅茶のアレンジレシピを探しています。 ある時、紅茶ブランド『リプトン』のウェブサイトで変わったアレンジを...

捨てるのちょっと待って! 梅の再利用レシピに「試したい」「いい考え」梅シロップ作りに使った梅を、毎年そのまま捨てていませんか。実は、新しいデザートに生まれ変わるのです。本記事では、さわやかな甘酸っぱさが楽しめる『濃厚梅ゼリー』の簡単アレンジレシピを紹介します。






昔から、梅干しは夏バテの時に食べるといいとされています。
暑さで食欲がなくても、梅干し入りのおにぎりであれば、不思議と食が進むことがありますよね。
おすすめの梅干しの保存方法
梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園は、Twitterで夏に試してほしい梅干しの保存方法について紹介しました。
湿度や気温の高い部屋に梅干しを常温で置いておくと、塩分濃度が低いものの場合、カビが生えてしまうケースがあります。
それを防ぐためにおすすめなのが、梅干しを冷凍庫で凍らせておくこと!
購入したパックごと冷凍庫に入れて、凍らせることも可能ですよ。
凍った梅干しは下の写真のようになります。
梅干しを冷凍保存をしても、中まで凍ってカチカチになることはなく、シャリシャリッとした食感を楽しめるのだとか!
夏はドリンクに入れたり、冷たいそうめんやそばと一緒に食べたりしてもおいしいでしょう。
投稿には「知らなかった!早速やってみます」「ハチミツ梅なら子供のおやつにもよさそう」「早くやればよかった!冷ややっこに凍らせた梅のたたきを乗せます」などの声が寄せられていました。
お風呂あがりに、そのまま冷たい梅干しをかじってもよさそうですね!
簡単なので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]