lifestyle

ミツカン考案のオクラレシピに「おいしそう」「作ってみる」 茹でるのではなく?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

毎年6~9月という暑い時期に旬を迎える、オクラ。

オクラは皮膚や粘膜の健康維持のほか、夏バテ予防の効果が期待できるといわれているため、旬の時期に積極的に摂取したい食材でしょう。

そんなオクラの簡単レシピを、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが紹介していました!

『オクラのコロコロ唐揚げ』

オクラは、サッとゆでて、醤油や味噌などで味付けをして食べるイメージが強い野菜。

しかし、ミツカンが公開したのは、オクラを唐揚げにするレシピでした!

必要な材料は、以下の通りです。

【材料(2人ぶん)】

・オクラ 10本

・『味ぽん』 大さじ3杯

・おろしニンニク 小さじ1杯

・片栗粉 適量

・揚げ油 適量

まず、オクラのガクを取り、2cm幅に切ります。

ポリ袋に入れて、『味ぽん』とおろしニンニクを加え、10分ほど漬けましょう。

汁けを取り、全体に片栗粉をしっかりとまぶしたら、余分な粉を落とします。

フライパンに油を1cmほどの高さまで入れて、180℃に熱しましょう。

片栗粉をまぶしたオクラを、きつね色になるまで揚げ焼きし、油を切って器に盛れば完成です!

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

同アカウントの運営者いわく、「ハマりすぎてしまい、リピートしているレシピ」なのだとか。

オクラのねっとりとした食感と、衣のサクサク感がやみつきになり、スナック感覚で味わえそうです!

ミツカンのオクラレシピには、「おいしそう」「買ってこなければ…!」「作ってみる」などの声が上がりました。

おかずの1品としてはもちろん、おやつやおつまみにもピッタリです。気になる人は作ってみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
mizkan_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top