lifestyle

炊飯予約、夏は浸す時間を短くすべき? 炊飯器メーカーの回答に「ヤバッ」「気にしてなかった」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

『炊飯予約』は指定した時間にご飯が炊き上がる便利な機能です。

夜のうちに炊飯の準備をして、朝に炊き上がるよう予約している人も多いでしょう。

しかし、炊飯予約では、炊飯がスタートするまで米を水につけたまま放置することになります。室温が上がる夏は大丈夫なのでしょうか。

夏は温度の低い水を使うのがポイント

アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に、夏場の炊飯予約で注意することを聞いたところ、以下の回答がありました。

夏場は室温が高いので、米のひたしすぎによる腐敗を防ぐために、普通米の場合はなるべく、13時間以内を目安に設定されることをお勧めします。

水に長い時間つけたままにしておくと、水の中に細菌が繁殖するなどの恐れがあります。

もし朝に炊き上がるように設定するのであれば、アドバイス通り、必ず13時間以内に炊き上がるようセットしましょう。

加えて、細菌の繁殖は水の温度も影響します。水温が高いと雑菌が増えやすいので、「なるべく温度の低い水を使い、予約炊飯の設定をすること」も夏場は重要なポイントとのことでした。

※写真はイメージ

夏場に炊飯予約をする際の注意点

そのほか、夏場の炊飯予約ではどのような点に注意すべきなのでしょうか。アイリスオーヤマは、このようにアドバイスします。

なるべく温度の低い水を使用することに加え、釜や付属品のお手入れをこまめに行いましょう。

清潔に保つことも安全性を高めるための重要なポイントです。

また、米の保管についても、高温多湿の場所は避け、日の当たらない涼しい場所に置くことも、おいしく炊飯するためには重要です。

夏場の炊飯予約で失敗しないためにも、以下の4つを覚えておきましょう。

・水に長時間つけたままにしないこと。

・できるだけ冷たい水を使うこと。

・釜や付属品を清潔にすること。

・米の管理にも注意すること。

気温が高い夏は、食べ物の取り扱いに注意しないといけない季節です。

家の中でも、冷房が入っていないと室温が上がり、ちょっとした時間でも傷んでしまうことがあります。

炊飯予約を活用している人は、今回ご紹介したアドバイスを参考にしてみてください。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

『白米』と『玄米』の違いは?カロリー、値段、味の特徴やおいしい炊き方をご紹介

『白米』と『玄米』の違いは?カロリー、値段、味の特徴やおいしい炊き方をご紹介『白米』と『玄米』は、カロリーや栄養素、値段、味、食感などに違いがあります。本記事では、白米と玄米の違いについて解説。また、玄米を食べやすくする方法と、白米と玄米の違いを踏まえたうえでのおいしい炊き方のポイントや注意点についてまとめました。

米とぎの写真

米を研ぐ時は、冷水?ぬるま湯? 正解に「気を付けたい!」水が冷たい冬の時期は、米を研ぐのもひと苦労ですよね。あまりの冷たさに、「お湯を使って研ぎたい!」と思う人は多いはず。では、米を研ぐ際にお湯を使っても問題ないのでしょうか。大阪府大阪市浪速区に店を構える『あかい米穀店』協力...

Share Post LINE はてな コメント

page
top