grape [グレイプ] lifestyle

海苔がシナシナにならない包み方に「すぐできた」「またやる!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎりの写真

海苔をパリパリの状態で食べられる、コンビニエンスストアのおにぎり。

日本だけでなく、外国人観光客にも人気の商品ですが、どのような構造になっているのか気になったことはありませんか。

本記事では、コンビニおにぎりの包装を再現する方法を紹介します。

コンビニ風おにぎりの作り方

用意するものは、以下の通りです。

【材料】

・冷ましたご飯 茶碗1杯くらい

・お好みのオイル 適量

・海苔 1枚

・マスキングテープ 適量

・アルミホイル 1枚

オイルはサラダ油やごま油などお好みのもので大丈夫です。食用に使うため、マスキングテープは新品を購入しました。

コンビニおにぎりを再現する材料写真

まずご飯にお好みのオイルを回しかけて、よく混ぜましょう。オイルが馴染むことで、ご飯がアルミホイルにくっつきにくくなります。

筆者はごま油の香りが好きなので、ごま油を混ぜました。

コンビニおにぎりを再現する写真

オイルを混ぜたご飯に好きな具材を入れて、おにぎりを握ります。ラップなどを使うと、きれいに成形できますよ。

コンビニおにぎりを再現する写真

次に、おにぎりを包み込める長さの海苔を用意します。海苔のサイズに合わせて、アルミホイルをカットしましょう。

アルミホイルの横幅は海苔の約3倍、縦は海苔のサイズより3~4cmほど長くしてください。海苔はアルミホイルの中心に置きます。

コンビニおにぎりを再現する写真

用意ができたら、アルミホイルで海苔を包みます。海苔の両サイドを1~2cmあけて、三つ折りにしましょう。

ここで大事なのは、右側のアルミホイルを折った時、海苔が2cmほど見えるようにすること。

余分なアルミホイルはハサミでカットし、下の写真のようになったらOKです。

コンビニおにぎりを再現する写真

海苔を包めたら、裏返して中央にマスキングテープを貼り付けます。あとから調整できるように、ややはみ出した状態にしましょう。

コンビニおにぎりを再現する写真

マスキングテープを貼ったら裏返して、おにぎりをアルミホイルの上半分のところに置きます。

コンビニおにぎりを再現する写真

アルミホイルをおにぎりの形に合わせて包んでいきます。

コンビニおにぎりを再現する写真
コンビニおにぎりを再現する写真

ここで、アルミホイルの下からはみ出たマスキングテープを内側に折って『つまみ』を作ります。おにぎりを開封する時、引っ張る部分になります。

コンビニおにぎりを再現する写真

隙間からおにぎりがこぼれないように、上と左右の隙間をしっかり押さえながら包みます。

コンビニおにぎりを再現する写真

裏側も同様に包み、マスキングテープで固定すれば完成!

コンビニおにぎりを再現する写真

しっかり留めたら、余分なマスキングテープはカットしましょう。

コンビニおにぎりを再現する写真

それではいざ開封!先ほど作った『つまみ』を引っ張ると…。

コンビニおにぎりを再現する写真

コンビニのおにぎりのように、ぺりぺりと剥がれていきます!

コンビニおにぎりを再現する写真

裏側まで剥がれた状態がこちら。

コンビニおにぎりを再現する写真

続けて左右のアルミホイルを引っ張ります。

コンビニおにぎりのビニールほど丈夫ではないので、破れないようにゆっくり外しましょう。

コンビニおにぎりを再現する写真

左右のアルミホイルを外すと、海苔がパリパリの状態で出てきました!

コンビニおにぎりを再現した写真

この方法であれば、少し時間が経ってもパリパリの海苔を楽しめますね!ぜひ試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top