おいしい桃を見分けたい!『銀座千疋屋の目利き』おすすめの方法が、分かりやすい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

品種により、6~9月頃に旬を迎える桃。

繊細な果物のため、スーパーマーケットなどで選ぶ際、できるだけ触れずにおいしいものを選びたいですよね。

老舗のフルーツ専門店である、株式会社銀座千疋屋(以下、銀座千疋屋)は、TikTokアカウントでおいしい桃の見分け方と、食べ方を紹介しています。

桃の見分け方と食べ方のポイントは?

銀座千疋屋によると、おいしい桃は産毛がまんべんなく生えていて、左右対称の丸みがあるとのこと。

見た目でチェックできるので、これなら触らずに選べます!

また、冷やしすぎると風味が落ちるため、冷蔵庫に入れるのは食べる2~3時間前がいいそうです。

保存する時は、乾燥しないよう新聞紙に包んで野菜室にいれましょう。買ってすぐ食べる場合、桃を冷水で冷やすと早いそうですよ。

桃が傷む心配から、購入してすぐに冷蔵庫に入れ、後日食べていた人は少なくないはず。

冷えすぎて風味が落ちていたと思うと、もったいない気がしますね。

桃が好きでよく買う人は、参考にしてみてください!


[文・構成/grape編集部]

アテモヤのおいしい食べ方とは?食べ頃や栽培地も紹介

アテモヤのおいしい食べ方とは?食べ頃や栽培地も紹介アテモヤは珍しいフルーツのため、いざ入手しても食べ方が分からず困っている人もいるかもしれません。しかし、実はアテモヤは簡単に食べられるフルーツなのだとか。本記事では、アテモヤの食べ方や食べ頃、栽培地などをご紹介します。

バナナ(撮影:grape編集部)

マレーシアの『バナナ』が手のひらサイズで可愛い 地元の人の食べ方は?市場で見つけた『小さいバナナ』。地元の人の『定番の食べ方』は?

出典
ginza.sembikiya_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top