「応」は捨ててよし! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


「この看板、初見では読めないと思う」 道路標識に「読めるかー!」「知らなかった」北海道在住のBilly(@kswmochi)さんは、北海道内で趣味の道路探索を行っていたところ、特徴的な案内標識を目にしました。

クリアファイルの下にある三角の切り込み、実はめちゃくちゃ重要で…?クリアファイルの下の切り込み、実は重要で…?クイズ王の伊沢拓司さんが披露した知識に「初めて知った」「納得」の声が上がっています。
grape [グレイプ] lifestyle
質問や疑問に対して、返答すること。これを「質疑応答」といいます。社会人や大学生にとっては身近な言葉でしょう。では、この「質疑応答」を使った漢字クイズに挑戦してみましょう。
「質疑応答」の4つの漢字をバラバラにして、別の漢字1文字と合わせて、それぞれ別の熟語を作ってみてください。さて、中央の四角に入る共通の1文字とは…。正解が分かったら、次の画像で確かめてみましょう。
正解は小学校3年生で習うアノ漢字
「質○」「疑○」「応○」「○答」、4つの○に共通する漢字1字は「問」です。それぞれに当てはめてみると、「質問」「疑問」「応問」「問答」の4つの熟語ができ上がります。
質問とは、分からないことや、疑わしいことを問いただすこと。疑問は疑って尋ねることや疑わしいと感じる点そのものを意味する言葉で、よく似た意味で使われています。
応問は少し難しいですが、質問に応じることを指します。問答は物事を問い、それに対して答えるやりとりを意味する言葉です。「問答無用」という四字熟語を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「問」という漢字自体は小学校3年生の授業で習うものですし、応問以外の回答は、日常生活の中で耳にする機会も多い熟語ばかりです。「質疑応答」という言葉の意味からも、「問い」をイメージしやすいでしょう。
答えを見れば「そういうことか」と合点がいくもの。とはいえ、最初から答えにたどり着くのはやや難しいかもしれません。漢字埋めクイズを通して、頭を柔らかくしてみてくださいね。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]