今すぐ塩のケースを確認したくなる カチカチに固まった塩がサラサラに戻る方法
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2023/08/colly_2782thumb2.jpg)
※写真はイメージ
![包丁の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/112586_main03-768x576.jpg)
ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...
![ココアパウダー](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13960thumb3-768x576.jpg)
「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。
塩を入れたケースのフタを開けてみたら、そこにあったのはカチコチになった塩の塊。そんな経験はありませんか。気分が下がるうえに、何より使いにくさに困りますが、固まった塩をサラサラに戻す方法がありました。
固まった塩を2分でサラサラにする方法
いつの間にかカチカチに塊になっている塩。料理ですぐに使いたい時は困りますし、砕く作業にうんざりすることもあるでしょう。そんなカチカチの塩をたった2分でサラサラにする方法を試してみませんか。
整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんも、カチカチに固まった塩に困っていた1人でしたが、その悩みを解消する裏技を発見して教えてくれました。
まずは塩ケースの中身をすべて耐熱皿に移します。動画ではお洒落な瓶から固まった塩がゴロゴロ出てきました。
スプーンで軽く平らにならし、そのまま電子レンジへ入れます。ラップは必要ありません。
そのまま2分ほど温めてください。
2分後に電子レンジから取り出し、粗熱が取れたら塊をスプーンで崩します。
もしもまだ塊が残っているようなら、再び電子レンジで30秒~1分ほど追加で加熱してみましょう。
動画ではかなりほぐれています。yuriさんいわく、「大体のお塩はこれくらいでサラサラになるよ」とのことでした。
ところがyuriさんの動画はまだ続きます。マッシャーでぐいぐいと塩の塊をほぐしていました。どうやら天然塩のため、普通の塩よりも塊が手強く残った様子です。天然塩を使っている人はここから先も参考になりますね。
続けてyuriさんは塩をふるいにかけはじめました。ふるいに残った塩の塊をマッシャーでさらにほぐしていきます。
サラサラの塩が復活しました!
塩を瓶に戻し、珪藻土スティックを入れて完了です。
なぜ塩はカチカチに固まるのか
塩がカチカチに固まる原因は湿気です。湿気が水分として塩に付着すると、塩の結晶ができてしまいます。湿気を吸い取っている限り結晶化が進み、どんどん周囲の塩と結び付きながら大きな塊になってしまうのだそう。
yuriさんが最後に珪藻土スティックを入れたのは、珪藻土の調湿効果を利用し、塩の結晶化を防ぐためだったのですね。
調べてみたところ、珪藻土スティックのほか、マカロニやお米を入れても同様の効果があるそうです。カラフルなマカロニを入れて、可愛らしい見た目にするのも一石二鳥で楽しめるのではないでしょうか。
塩の頑固な塊もサラサラに復活させるライフハック。湿気の多い時期には特に重宝しそうです。ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]